インテリアコーディネーターの資格取得なら通信講座がおすすめ!口コミで人気のスクールを徹底比較して紹介します。

町田ひろ子インテリアアカデミーの口コミや評判

公開日:2021/03/15

学習方法 ・通学ならではの指導
・全日制ならではの特別授業
・就職サポート
コース・料金 インテリアコーディネーターコース(全日制):不明
申し込み方法 問い合わせ…電話・専用フォーム
申し込み…専用フォーム
所在地 【町田ひろ子インテリアアカデミー】
東京都港区北青山3-3-13 共和五番館 4F

【詳細】
スクール名:町田ひろ子インテリアアカデミー
住所[東京校]:東京都港区北青山3-3-13 共和五番館 4F
TEL:0120-844-211/サイト内問い合わせフォーム有り

インテリアコーディネーターという名称は、現在ではよく耳にするようになりました。実は町田ひろ子さんが、日本で初めて提唱されたものです。インテリアコーディネーターの生みの親といえる方なので、一度は耳にしたことがある名前かもしれません。この記事では、町田ひろ子さんが設立した、町田ひろ子インテリアアカデミーの特徴について紹介します。

インテリアコーディネーターおすすめの通信講座はこちら

目的・ライフスタイルに合わせたクラス編成

町田ひろ子インテリアアカデミーには、豊富なクラスが用意されています。インテリアコーディネーターを目指すといっても、興味がある分野や希望する仕事内容は人によって異なるでしょう。またライフスタイルも多様化する中、勉強できる時間帯も個人によりさまざまですよね。同アカデミーでは個々のニーズにも対応できるよう、細やかなクラス編成がなされているのです。

最もポピュラーなコースは「インテリアコーディネーターコース(全日制)」で、同コースは1年間週5日間通学して学ぶものとなっています。短期集中でしっかり学習できる、町田ひろ子インテリアアカデミーでも評判のコースといえるでしょう。週5日、朝~夕方までの授業のため時間の確保は必要ですが、最短で就職を希望する人や着実にプロを目指したい人におすすめの、充実したコースなのです。

しかし、毎日の通学が難しい人、仕事と両立しながら学びたい人もいるでしょう。そのような人には、2年間週1日通う「インテリアコーディネーター専門科(基礎課程・研究課程)」が用意されています。他には、部分的に必要な知識だけ学びたい人や、趣味でインテリアを楽しみたい人にちょうどよい単位制専門科コースもあるようです。

また、町田ひろ子インテリアアカデミーには、インテリアだけでなくガーデンプランナー科もあります。インテリアと合わせて学ぶことで、活躍の場が広がるでしょう。短期集中講座やセミナー、CADコースなどもあり、目的に応じて必要なものを選択して学べるように考えられています。さらに、動画を使用して学べる通信講座も用意されているようです。

プレゼンテーション

町田ひろ子インテリアアカデミーには、実践的なスキルを身につける授業が用意されています。プロのインテリアコーディネーターには、プレゼンテーションスキルが欠かせません。そのため、プレゼンテーションの経験ができるようにカリキュラムが組まれているのです。

公開プレゼンテーション

公開プレゼンテーションとは、インテリアメーカーや住宅関連の企業の社員を招待し、授業で学んだ成果をプレゼンテーションする公開型の授業です。プレゼンテーションは代表グループが行います。自分で考えたプランをプレゼンテーションする力と営業力は、プロになっても求められ続けるものです。その大切さを、身を持って感じられるでしょう。

またインテリアコーディネーターを目指す人にとっては、就職へのチャンスとなるかもしれません。企業にとってもプレゼンテーションから新たなヒントを得られるかもしれないため、双方にとって有意義なイベントといえそうです。

卒業制作プレゼンテーション

卒業制作プレゼンテーションとは、全国共通の課題である卒業制作を学生自身がプレゼンテーションする場です。各クラスより作品を選んで披露します。また、この卒業制作プレゼンテーションは、校長の町田ひろ子先生やインテリア関連、住宅関連などの企業担当者によって審査されるようです。総合的なスキルを審査されます。社会に出ていく前の足がかりともいえ、町田ひろ子インテリアアカデミーにおける学びの集大成の場ともいえるでしょう。

就職サポート体制が充実

町田ひろ子インテリアアカデミーでは、インテリア関連の企業へ就職が決まるまでサポートが受けられます。卒業後も無期限でサポートしてもらえるようです。万全の体制により、東京校における2019年3月卒業生の就職実績は100%となっています(※)。

具体的なサポート内容としては、情報の閲覧やセミナーへの参加などが挙げられるでしょう。また個別指導や個別カウンセリングも実施されています。個別指導は生徒をよく知る担当の講師と、就職担当のスタッフとの連携によって行われるので、適切なアドバイスを受けられるものです。

求人職種は多く、インテリアコーディネーターやリフォームプランナー、インテリアショールームスタッフ、インテリア販売、ガーデニングプランナーなどがあります(※)。町田ひろ子インテリアアカデミーは歴史ある学校で、多くの企業からも信頼されているようです。また現役で活躍する、多くの卒業生によるネットワークも構築されています。それらを活かして行われる就職サポート体制は充実しており、学びの場であるたけでなく、卒業後も心強い学校であるといえるでしょう。

 

はじめに暮らしありきという理念を掲げ、町田ひろ子インテリアアカデミーでは多くのインテリアコーディネーターを輩出してきました。その歴史と実績により、インテリアの学校としては日本でも有名な存在でしょう。目的やライフスタイルに合わせて学べる多彩なコースや、実践的なカリキュラムが充実しているのがうれしいですね。現役のインテリアコーディネーターからも学べ、就職サポートが手厚い点も安心できるおすすめの学校です。

 

※引用元:町田ひろ子インテリアアカデミー
https://www.machida-academy.co.jp/school/sc-tokyo/sct-support/

町田ひろ子インテリアアカデミーの口コミ評判

葛貫 智之 さん

人や環境も含め見る力を養うきっかけ

技術の面ではパースやCAD作図
打合せの多くの場面でスケッチや絵を描く事が多い為、学校でしっかりと基礎を習っていたのは今に繋がっています。時にはコピックや定規を引いて正確なスケッチを描く事もあります。T定規のセットは在学中からの付き合いです。
CADは就職時にすぐに使い始めました、在学時には遅くまでしつこく先生に教わっていました。

精神面ではタフな事と物事をしっかり見る事(LOOK.LOOK)物だけでなく人や環境も含め見る力を養うきっかけを教えていただきました。

引用元:https://www.machida-academy.co.jp/

インテリアアカデミーとして必要な技術を町田ひろ子インテリアアカデミーで学ばれたよう。基礎を在学時から丁寧に学んだおかげで就職してからすぐにCADを使い始めるなど、活躍している様子が伺えます。モノだけではなく人を見る力も養うなど、広い視野で勉強できる環境だったようですね。
柳瀬 早穂子 さん

学校で習ったそのままの方法が活かされていて社内でも評判

私たちのお部屋には実際に人は住みませんが、プランニングの際には部屋にどんな人が住んでいるのかしっかり考えます。その過程や手法は学校で習ったそのままの方法が活かされていて社内でも評判です。

また、この仕事は自分のプランを人に論理的に説明する能力が必要とされますが、学校の授業で鍛えられたプレゼンの経験がとても役に立っています。

引用元:https://www.machida-academy.co.jp/

学校で学んだ技術が社内でも評判というこの方。実際にどういった人がその部屋に住むのか、また自分の頭の中にあるプランをどのように伝えるのかをきちんと学ばれたそう。町田ひろ子アカデミーだからこそ学べた技術で現在も活躍されていますね。
石川 亮太

自ら考え提案する能力が磨かれた

「リフォーム業界で仕事がしたい」と思い、リフォームの営業職からキャリアをスタート。リフォーム業界はまだまだインテリアに対する意識が低い会社もあり、アカデミーで培ったインテリアコーディネート力、提案力、プレゼン力はリフォーム営業として私の大きな武器となり、トップセールスになる事もできました。特に入学までは、全く絵も図面も描けなかったので、ラフスケッチや図面作成能力はとっても役に立ちました。また仕事では「納期に間に合わない」は絶対に許されないので「製作課題を期日までに間に合わせる」という大変さをアカデミーで学んでいたおかげで、仕事でも非常に役に立っています。そこから足りていない現場知識を身に付ける為に現場監督も経験し、二級建築士や二級施工管理技士の資格を取得。どんどんリフォームの魅力に取りつかれていき、設計部への異動を希望しました。営業部時代はほとんど使っていなかったCADや3Dパースもソフトの違いはあってもスムーズに使う事ができたのは、アカデミーでしっかりと学んできたおかげだと思います。

引用元:https://www.machida-academy.co.jp/

こちらの方はリフォーム業界で働いているときにスクールに通われていたようです。未経験ではあってもある程度知識があった状態でのスタートだったかと思いますが、それでも学ぶことがたくさんあったようです。

それらが仕事に活かせ、さらに他の資格取得までしたとのこと。営業から設計部にいけるほどの知識と技術を身につけることができたそうです。

小俣 ありさ

万が一の備えになっている

図面の読み方、パースの書き方。お客様のお宅にお伺いする前に図面上の寸法のみで予算にあった御見積や、ご決定を頂くとこもあります。また、お部屋の写真がないときには口頭でお聞きしたお部屋のイメージをラフでパースをかくこともあり、本当に学んでおいて良かったと入社してすぐに感じました。

引用元:https://www.machida-academy.co.jp/

こちらの方は入社前にスクールに通い、技術や知識を養ったそうです。それがきちんと仕事で役立ち、即戦力になることをしっかり学べていたと感じられたようです。

山本 麻以

基礎を固めることの重要性

在学中は勉強が、本当に役に立つか不安でしたが、実際に仕事をしてみると本当に役立つことばかりです。 基礎期間できっちり教えてもらった、色の組み合わせ方の基本。今も迷ったら基本に戻ることで、決断の速さに結びついています。 応用期間で取り組む課題では、常にお客様を意識し、「それでお客様は本当に納得するの?」という現役のプロである先生の指導をみっちり叩き込まれたことが、今、お客様の満足度の高さに反映されています。

引用元:https://www.machida-academy.co.jp/

学校での勉強はそのときには何に役立つかわらかないことが多いでしょう。実際こちらに方もそう思っていたようですが、実際仕事において役立つことばかりだったようです。

基礎をしっかり身につけ、応用に活かせているとのことです。

【インテリアコーディネーター】おすすめ通信講座5選

商品画像
商品名ハウジングングインテリアカレッジユーキャンハウジングエージェンシープロカレッジ(産業能率大学)フォーサイト
特徴40年間の試験合格のためのデータを独自に持っている試験に不合格でも翌年の2次試験実施月まで利用できる受講生限定の就職サポートがある90年以上の伝統と実績が学習指導に活かされているEラーニングで好きなとき好きな場所で受講できる
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
インテリアコーディネーターコラム