インテリアコーディネーターの仕事に興味がある人の中には、具体的な仕事内容やインテリアコーディネーターになる方法に関して疑問に思っている人もいるでしょう。やりがいを感じながら働きたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、インテリアコーディネーターの仕事のやりがいやつらいことを解説するため、参考にしてください。
CONTENTS
インテリアコーディネーターの仕事の魅力とは?
インテリアコーディネーターは、自分がコーディネートでクライアントに喜んでもらえた時に、やりがいを感じることができる職種です。インテリアコーディネーターは、ひとりのクライアントとやり取りする時間が長くなる分、クライアントと接する頻度も増します。そのため、よい関係を築くことができれば、同じクライアントから何度も依頼を受けることもあるでしょう。
漠然としたイメージを形にできた時
クライアントは、はっきりとコーディネートをして欲しいとイメージしている場合もありますが、イメージが固まっていないこともあります。それを形にできた時は、通常以上の達成感を得られるでしょう。また、クライアントからもイメージが形になったことで、喜ばれるはずです。
新鮮な気持ちで仕事ができる
インテリアコーディネーターの仕事には、正解がありません。そのため、常にさまざまなインテリアや美術、アート作品などの芸術に触れて、センスを磨いていくことが重要となってきます。自分の中に新しい感性を取り入れていくことで、いつも新鮮な気持ちで仕事ができるのが魅力です。インテリアコーディネーターの業務内容や範囲が決められていないこともあるため、幅広く空間のコーディネートに携われるでしょう。
出会いが多い仕事
インテリアコーディネーターは、さまざまな人と出会える仕事です。一般のクライアントもいれば、企業や業者からの依頼もあります。数多くの出会いの中で、新しい仕事の依頼を受けることもあるため、つながりを感じながら仕事ができるでしょう。
長く働ける
インテリアコーディネーターの仕事は、経験を積むことで仕事の幅が広がっていきます。近年では在宅で仕事ができることも増えているので、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる職種といえるでしょう。年齢を重ねても不利にならない仕事で、継続しやすい職種ともいわれています。
インテリアコーディネーターの仕事のやりがい
インテリアデザイナーの仕事のやりがいは、自分の好きなことで、人に感動や喜びを届けることができるという点でしょう。インテリアデザイナーになりたい人は、インテリアが好きだったり、興味があったりするという人がほとんどです。好きなことや興味があることを仕事にできるのは嬉しいことで、やりがいも感じやすいでしょう。そして、自分の提案から、クライアントに満足してもらえた時は、達成感を味わえます。経験を積むことで提案できるインテリアの幅も広がり、より仕事の楽しみを感じることができるようになるでしょう。
インテリアコーディネーターの仕事のつらいこと
インテリアコーディネーターの仕事は多くの出会いがある仕事ですが、人との関わりが多い分苦労することもあるでしょう。
女性が多い
インテリアコーディネーターは、女性の割合が多いようです。インテリアコーディネーター資格試験でも女性の受験者が多いため、必然的に女性がインテリアコーディネーターとして活躍しています。しかし、建築業界は男性が多いことから、男女の意見の食い違いが起こりやすいともいわれているのです。設計士や建築士、大工、職人などは男性が多いので、慣れないうちは意見をいいにくいと感じてしまうこともあるかもしれません。
勤務時間が不規則になりがち
クライアントの要望に合わせて仕事を行うことが多いため、勤務時間が不規則になってしまうこともあります。作業が思うように進んでいない場合は時間外労働も発生し、スケジュールの調整も柔軟に対応しなければなりません。規則正しい生活をしたい人にとっては、つらい条件となるかもしれません。
土日祝の出勤もある
状況によりますが、土日祝が仕事となってしまう可能性もあります。休みがある時もあれば、休みがない時もあるというように、休みも不規則になりがちです。
コミュニケーション力が問われる
数多くの人とやり取りしなければならないため、コミュニケーション能力が問われる仕事です。さまざまな意見を持っている人がいるため、大変と感じることもあるかもしれません。
インテリアコーディネーターに向いている人は?
顧客のニーズをくみ取れる人
インテリアコーディネーターに向いている人は、顧客のニーズをくみ取れる人や、要望に耳を傾ける能力が高い人です。
顧客の不便や要望を正確に把握することは、たしかなデザインや間取りを計画するために欠かせません。顧客が現在直面している問題点や、どのような環境を望んでいるかを理解することが非常に重要です。
また、顧客の好みやライフスタイルに合った素材や商品の選択も、インテリアコーディネーターの重要な役割のひとつになります。
顧客の発言からさまざまな情報を引き出し、最適な提案を行うためには、コミュニケーション能力と細かなニーズの理解が必要です。
いかなるシーンでも顧客中心のアプローチを取れれば、インテリアコーディネーターとして成功する確率が高くなります。聞き上手で相手のニーズをくみ取れる人には、最適な職業といえるでしょう。
顧客の満足を第一に考え、設計に反映させる能力を兼ね備えることで、優れたインテリアコーディネーターの仲間入りを果たすことが可能です。
インテリアが好きな人
インテリアコーディネーターに向いている人は、インテリアに対して深い興味と愛情を持っている人です。
インテリア関連の職業は、外から見ると魅力的で洗練されているように見えますが、実態は華やかさだけではなく多くの挑戦と学びが必要になります。
知識が不足していると、顧客からの要望に応えられない可能性が高くなるほか、技術が追いつかない可能性が高いです。さらには理想とするデザインを具体化できないフラストレーションを感じることもあります。
しかし、いかなる苦境に立たされてもインテリアを心から愛している人であれば、困難も成長の機会として捉え、簡単には諦めずに前向きな姿勢を保てるでしょう。
インテリアに対する情熱は、厳しい時も自分を支え、モチベーションを維持する源となります。だからこそ「これが好き」という強い気持ちは、インテリアコーディネーターとして成功するために非常に大切な要素です。
人を喜ばせたい人
インテリアコーディネーターに向いている人は、人を喜ばせることを生きがいにしていたり、他人のために尽力できたりする人物です。
実務では提案が受け入れられないことや、期待通りにプロジェクトが進まないことがよくあります。予算の問題や複雑な課題に直面し、顧客の期待に応えることが困難になる場合も珍しくありません。
しかし、他人の利益を第一に考え、顧客が納得する解決策を見つけ出そうとする人であれば、こうした困難な状況でも諦めずに最適な提案を追求できます。
このような姿勢は顧客の満足に直結し、自身の仕事への達成感ややりがいにつながります。顧客のニーズに寄り添いながら挑戦し続けることは、インテリアコーディネーターとして成功するための大切なポイントです。
インテリアが好き、興味があるという人は、インテリアコーディネーターの仕事の魅力を知って、ますますやってみたいと感じたのではないでしょうか。インテリアコーディネーターになるためには、まずは資格講座を受講して、インテリアの知識を身につけておきましょう。資格を取得しておくことで、基礎知識がしっかり身につき、実践で役立てられます。