インテリアコーディネーターの資格取得におすすめのスクールを紹介します!
インテリアコーディネーターになりたいけど、
・何から始めればいいか分からない
・資格の勉強をする時間がない
・スクールや講座はあるの?
など様々な悩みがあると思います。私も会社に勤めながら資格の取得を目指せるのか最初は不安ばかりでした。
しかし、今では通信講座を利用することで、インテリアコーディネーターとして活躍しています。ここのサイトでは私の経験をもとに以下の選ぶポイントからおすすめできる通信講座をご紹介しております。
①講座料金
②学習方法
③教材の質
④サポート対応(質問・添削)
講座によってそれぞれ特徴があり迷ってしまいますが、このサイトを見れば自分にあった講座を見つけることができます。
自分に合った講座を見つけて資格を取得して、スキルアップや就職・転職を有利に進めましょう!
目次
【インテリアコーディネーター】おすすめ通信講座の一覧表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | ハウジングインテリアカレッジ | ユーキャン | ハウジングエージェンシー | スペースデザインカレッジ | 町田ひろ子インテリアアカデミー |
学習方法 | ・試験範囲を網羅したテキスト ・動画学習システム(スマホ対応) ・試験予想問題、解説900問以上(スマホ対応) | ・学習の中心となる全3冊のテキスト ・過去問題と最新試験を分析し試験に反映 ・製図、実技の解説動画(スマホ、PC対応) | ・1次対策は重要なポイントのみを編集したテキスト ・2次試験対策は映像講義(DVD)と添削指導 | ・LIVE形式で通学同様の授業 ・休んでもスマホやパソコンで好きな時間に視聴可 ・合格に向けてオプション追加可 | ・通学による座学、実践 ・特別カリキュラムあり |
質問・添削サポート | ・メール質問 24時間何回でもOK ・2次試験対策は専任講師による万全の添削指導(添削課題7題) | ・質問1日3問まで ・添削10回 | ・質問24時間メールで何回でもOK ・2次試験対策は専任講師による添削指導(添削課題5題) | 記載なし | 記載なし |
サポート期間 | 2年 1年目だめでも追加費用不要で継続サポート! | 2年 | 1年 | 記載なし | 就職サポートは無期限 |
スマホ対応 | 〇(動画学習、予想問題) | 〇(解説動画) | × | 〇(ライブ授業のアーカイブ) | × |
学習期間の目安 | 6ヶ月 | 8ヶ月(受講開始から直近の2次試験まで標準学習期間に満たない場合は、次回の試験月まで) | 記載なし | 約110時間 | インテリアコーディネーター専門科(基礎課程・研究課程):2年間 インテリアコーディネーターコース(全日制):1年間 インテリアコーディネーター単位制専門科:3〜4か月 |
申し込み方法 | 問い合わせ…メール・電話 申し込み…電話・公式サイト | 問い合わせ…電話・専用フォーム 申し込み…専用フォーム | 問い合わせ…電話・専用フォーム 申し込み…専用フォーム | 問い合わせ…電話・専用フォーム 申し込み…専用フォーム | 資料請求:専用フォームまたは電話、メールでも可能 願書提出:入学願書に必要事項を記入のうえ、郵送もしくは持参 |
所在地 | ・株式会社住宅デザイン研究所 広島県広島市中区大手町2-5-11 | ・株式会社 ユーキャン 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 | ・株式会社ハウジングエージェンシー 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-16-6 森正ビル | 【スペースデザインカレッジ】 東京都豊島区南池袋2-27-8 南水ビル6F | 【町田ひろ子インテリアアカデミー】 東京都港区北青山2-12-5 KRT青山3階 |
コース・料金 | インテリアコーディネーター 一次二次総合通信講座:キャンペーン価格5万5,000円(税込) ・インテリアコーディネーター 二次試験通信講座:3万8,500円(税込) | インテリアコーディネーター講座:5万9,000円 | ・インテリアコーディネーター 1次・2次試験コース:5万8,300円(税込) ・インテリアコーディネーター 1次試験コース:4万4,000円(税込) ・インテリアコーディネーター 2次コース:4万9,500円(税込) ※2次コースは1次コースを申し込みした人のみ | コーディネーター科オンライン: 入学金:3万3,000円/授業料:21万7,800円(114時間)/教材:3万円前後 | インテリアコーディネーター専門科(基礎課程・研究課程) 1年次学費:590,000円(税込)697,000円(税込)CAD付 2年次学費:535,000円(税込)642,000円(税込) CAD付 インテリアコーディネーターコース(全日制) 学費:1,530,000円(税込) インテリアコーディネーター単位制専門科 インテリアコーディネーション基礎学費:97,800円 インテリアコーディネーション&建築技術 基礎講座学費:84,650円 手描きパース 基礎講座:73,350円 |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |
公式サイト | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
ランキング一覧!おすすめインテリアコーディネーター通信講座5選!
ハウジングインテリアカレッジ
約40年間の試験合格のためのデータを独自に持っている
ハウジングインテリアカレッジのおすすめポイント
-
約 40 年間の試験データ分析に基づいた動画学習システムと試験問題でどこでも効率的に勉強できる!
-
プロの講師から手厚い質問・添削サポートで安心して受講できる!
-
ンテリア産業協会の中国支部を運営しており最新の業界動向に対応!
お得なキャンペーンを実施中!
ハウジングインテリアカレッジの講座
-
引用元:https://www.jdknet.co.jp
インテリアコーディネーター 一次二次総合通信講座- 料金
- 68,200円(税込)
- 学習方法
- 通信講座
- 講座内容
- 一次二次
- サポート内容
- eラーニング/いつでも質問可能/試験2回分のサポート期間
-
引用元:https://www.jdknet.co.jp
インテリアコーディネーター 一次二次総合オンライン授業講座- 料金
- 302,500円(税込)
- 学習方法
- オンライン授業
- 講座内容
- 一次二次
- サポート内容
- 試験2回分のサポート期間/アドバイザーによるサポート/欠席フォローシステム/振替システムなど
-
引用元:https://www.jdknet.co.jp
インテリアコーディネーター 二次試験完全攻略通信講座- 料金
- 53,900円(税込)
- 学習方法
- 通信講座
- 講座内容
- 二次
- サポート内容
- 模擬試験がセット
ハウジングインテリアカレッジの基本情報
コース・料金 | インテリアコーディネーター 一次二次総合通信講座:キャンペーン価格5万5,000円(税込) ・インテリアコーディネーター 一次・二次 総合オンライン授業講座:24万6,400円(税込) ・インテリアコーディネーター 二次試験通信講座:3万8,500円(税込) ・インテリアコーディネーター 二次試験オンライン授業講座【図面基礎+試験対策編】:14万8,500円(税込) |
---|---|
学習方法 | ・試験範囲を網羅したテキスト ・動画学習システムでスキマ時間に学習 ・スマホで900問以上の試験予想問題を解き、解説をチェック ・2次試験対策は専任講師による万全の添削指導 ・メールで何度でも質問可能 |
申し込み方法 | 問い合わせ…メール・電話 申し込み…電話・公式サイト |
習期間の目安 | 6ヶ月 |
育訓練給付金対象講座 | あり |
ハウジングインテリアカレッジの紹介動画
ハウジングインテリアカレッジの口コミ評判を集めました
ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)引用元:https://www.jdknet.co.jp/
驚いたのは、インテリアの歴史から家の構造、防火対策まで、ものすごく広い分野から出題されるということです。受講前は、配置や家具の合わせ方のセンスを問われるような試験なのかな?と思っていたのですが、建築業界の基礎的な知識も見られるのが一次試験でした。合格した今思うのは、確かにこの土台が無いとお客様にインテリアの提案はできないなということです。予習復習でムービーを自宅でも見れるので、置いて行かれている感じもなく、マイペースに受講できたと思います。
通信教育で勉強してみてどうでしたか?引用元:https://www.jdknet.co.jp/
この通信講座の動画を視聴しながらテキストに書き込みをし、そのテキストを何度も見直し、過去問を解くことで知識を定着させることができました。練習問題の解説ページにはテキストの該当ページ数が書いてあるので復習がしやすく助かります。また、解説を読んでも分からないときはメールで質問すると写真や絵と共に分かりやすい回答をして下さるのも助かりました。さらに、何の教材や添削問題をいつまでにどこまで進めると良いかが分かる学習スケジュールが付属していて、自分の学習計画を立てるときに非常に役立ちました。
ユーキャン
試験に不合格でも翌年の2次試験実施月まで利用できる
ユーキャンのおすすめポイント
-
試験に不合格でも翌年の2次試験実施月まで利用可能!試験に不安がある方におすすめ!
ユーキャンの講座
-
引用元:https://www.u-can.co.jp
インテリアコーディネーター 一次二次総合通信講座- 料金
- 59,000円(税込)
- 学習方法
- WEB学習
- 講座内容
- 一次二次
- サポート内容
- 添削あり:10回/質問あり/標準学習期間8ヵ月/CBT無料体験プログラム
ユーキャンの基本情報
コース・料金 | インテリアコーディネーター講座:5万9,000円 |
---|---|
学習方法 | ・学習の中心となる全3冊のテキスト ・過去問題と最新試験を分析し試験に反映 ・製図や実技のイメージをつかめる解説動画 |
申し込み方法 | 問い合わせ…電話・専用フォーム 申し込み…専用フォーム |
学習期間の目安 | 8ヶ月(受講開始から直近の2次試験まで標準学習期間に満たない場合は、次回の試験月まで) |
教育訓練給付金対象講座 | あり |
ユーキャンの口コミ評判を集めました
他社の講座も検討しましたが、受講料の安さや知名度からユーキャンにしました。教材内容は市販で販売されている参考書とさほど変わりはありませんが、ネット上の会員サイトによって、外出先でも学習をすることもできて、項目ごとにスケジュールを管理することができ、自発的に学習を進めることが出来ました。添削の時も、講師の方がしっかりと目を通した跡やアドバイスがあり、思っていたよりはスムーズに学習を進めることが出来ました。引用元:http://qualifications.jobmark.jp/
受講料の安さからユーキャンに決めました。教材内容としては市販の参考書とさほど変わりはありませんが、「学びオンライン」というサイトによって、外出先でも学習をすることもでき、また、項目ごとにスケジュールを管理することができ、自発的に学習を進めることが出来ました。 添削時も講師の方がしっかり目を通してもらえていると感じられ、ピンポイントで弱点を指摘してもらえたので、スムーズに学習を進めることが出来ました。もし次回も資格試験に取り組む機会がありましたらユーキャンでチャレンジしてみようとは思っています。引用元:http://qualifications.jobmark.jp/
ハウジングエージェンシー
受講生限定の就職サポートがある
ハウジングエージェンシーのおすすめポイント
-
受講生限定の就職サポートあり!就職サポートもして欲しい方におすすめ!
ハウジングエージェンシーの講座
-
引用元:https://www.housing-a.co.jp/dec/contents/ic/index.html#lineup
1次・2次試験コース- 料金
- 53,000円(税込 58,300円)
- 学習方法
- 通信講座
- 講座内容
- 一次二次
- サポート内容
- 万全の質問対応/在籍期間延長制度/詳細な採点レポート/スタッフによる学習相談など
-
引用元:https://www.housing-a.co.jp/dec/contents/ic/index.html#lineup
1次試験コース- 料金
- 40,000円(税込 44,000円)
- 学習方法
- 通信講座
- 講座内容
- 一次
- サポート内容
- 万全の質問対応/在籍期間延長制度/詳細な採点レポート/スタッフによる学習相談など
コース・料金 | ・インテリアコーディネーター 1次・2次試験コース:5万8,300円(税込) ・インテリアコーディネーター 1次試験コース:4万4,000円(税込) ・インテリアコーディネーター 2次コース:4万9,500円(税込) ※2次コースは1次コースを申し込みした人のみ |
---|---|
学習方法 | ・1次対策は重要なポイントのみを編集したテキスト ・2次試験対策は専任講師による万全の指導 ・質問は24時間メールで何回でも可能 |
申し込み方法 | 問い合わせ…電話・専用フォーム 申し込み…専用フォーム |
学習期間の目安 | 記載なし |
教育訓練給付金対象講座 | あり |
ハウジングエージェンシーの口コミ評判を集めました
簡単そうに思えるインテリアコーディネーター試験ですが、実は出題分野(範囲)が建築から歴史・文化、インテリアにわたるまで多岐にわたります。私は、会社を退職して、インテリアに携わりたいと思い、こちらの学校で資格取得を目指しました。 授業は、かなりの量を2時間で行いますので、内容がつまっている分だけ、簡単ではありませんでしたが、1コマ1コマ、力がつくように感じました。試験対策には、過去問10年間くらいをまとめた問題集や直前対策があり、不安に感じているときには、三島先生やスタッフのかたから励ましの声をいただきました。大変ありがたかったです。 無事インテリアコーディネーターの試験に通り、その周辺の資格も併せてとることができました。ダブル資格、トリプル資格のほうが実務につきやすいので、ぜひ学習内容をおぼえている間に併せてとることをお勧めします。 大変手厚く指導、対応いただいたと感謝しています。これからも、単発の講座をとりたいと思いますので、また参加させていただきたいと思います。引用元:https://search.knowledgecommunication.jp/
スペースデザインカレッジ
就職率98.3%!未経験からでも挑戦できる
スペースデザインカレッジのおすすめポイント
-
現役のプロがしっかり指導、サポートが充実している学校が良い方におすすめ
スペースデザインカレッジの講座
-
引用元:https://www.space-design.co.jp/online-ic/
インテリアコーディネーター科オンラインコース(通信講座・ライブ授業)- 料金
- <入学金> ¥33,000 <授業料> ¥217,800(110時間) <教材> ¥30,000前後(テキスト、デザイン用具等)
- 学習方法
- オンライン講座
- 講座内容
- 一次二次
- サポート内容
- 授業中の質疑応答OK/録画を視聴可能/演習問題もライブで実施/合格保証付きなど
-
引用元:https://www.space-design.co.jp/course/ic-license-2nd/
インテリアコーディネーター資格 二次試験対策オンラインコース (録画+ライブ授業)- 料金
- ¥55,400(税込)
- 学習方法
- オンライン講座
- 講座内容
- 二次
- サポート内容
- 授業中の質疑応答OK/録画を視聴可能/合格保証付きなど
-
引用元:https://www.space-design.co.jp/course/interiorcoordinator/
インテリアコーディネーター科(週1日・通学コース)- 料金
- <入学金> ¥33,000 <授業料> 499,400円(税込)
- 学習方法
- 対面講座
- 講座内容
- インテリアコーディネーション、インテリアコーディネーター資格試験対策講座、CAD、色彩学など
- サポート内容
- 授業中の質疑応答OK/対策講座は後日録画を視聴可能/合格保証付きなど
スペースデザインカレッジの基本情報
コース・料金 | コーディネーター科オンライン:入学金:3万3,000円/授業料:21万7,800円(114時間)/教材:3万円前後 |
---|---|
学習方法 | ・LIVE形式で通学同様の授業 ・休んでもスマホやパソコンで好きな時間に視聴可 ・合格に向けてオプション追加可 |
申し込み方法 | 問い合わせ…電話・専用フォーム 申し込み…専用フォーム |
学習期間の目安 | 約110時間 |
教育訓練給付金対象講座 | あり |
スペースデザインカレッジの口コミ評判を集めました
知識や技術が増えていくことが仕事につながると思うと楽しいですね。その中でも自分がデザインしたインテリア空間を絵で表現することが好きです。同じ「描く事」ですが、図面は好きになれません。でも必要な技術なので、心を無にして描いてます(笑)。仕事との両立はうまく出来ている感じです。入学前は不安でしたが、やってみると何とかなるもので。忙しいときもありますが、家事については夫にも協力してもらっていて、感謝しています。 クラスメートも働きながら通っているので、両立の苦労もあるようです。でも、大変なのは自分だけではないと思うと、頑張ろうという気持ちが湧いてきます。大人になってから勉強する機会があるのは、とても恵まれていることだと思います。そう考えるとチャレンジすべきではないでしょうか。できるかできないかは考えてもわからないので、やってみて判断する。後悔しないように前向きに考えてみてはいかがですか。引用元:https://www.space-design.co.jp/
1年で卒業できますが、1年で実力はつきません。転職活動の際のネタにもなるかどうか、といった具合です。1年で出来るようになる事といえば、手書きでパースが書けるようになることと、簡単な図面が読める、建築の知識が広く浅ーくつく、といった程度です。CADはさわりだけです。 授業終わりの時間をゆっくり課題に当てれる方、インテリアをじっくり学んでみたい、という方にとっては有意義な時間が過ごせると思います。バイトをしながらの人は、辞めていく人がちらほら‥ 転職や就職活動の為に学びたいという方にはオススメしません。短期間で実力がつくほど本気の学校じゃありません。先生、事務所、生徒間の馴れ合いがあり、ゆるいです。建築士はもちろん取れない、インテリアコーディネーターも一応講義はあるものの、ほぼ独学状態です。授業に組み込まれていません。 事務所の段取りの悪さ、発表会などでの準備や進行のグダグダ感には正直笑うしかないです(笑) 2年間ゆっくりインテリアを学びたいという方は成長できると思います。2年生の課題を見ていると、凄いクオリティの方が何人かいらっしゃいます。引用元:https://search.knowledgecommunication.jp/
町田ひろ子インテリアアカデミー
手厚い就職サポート!就職が決まるまで無期限でサポートを受けられる!
町田ひろ子インテリアアカデミーのおすすめポイント
-
手厚い就職サポート!就職に対して悩みや不安がある方におすすめ!
町田ひろ子インテリアアカデミーの講座
-
引用元:https://www.machida-academy.co.jp/course/course-ic
インテリアコーディネーター専門科(基礎課程・研究課程)- 料金
- 1年次学費:590,000円(税込)697,000円(税込)CAD付 2年次学費:535,000円(税込)642,000円(税込) CAD付
- 学習方法
- 対面講座
- 講座内容
- インテリア・建築用語などの基礎的な知識、製図技術、仕事を想定したケーススタディにおける、プランニング、プレゼンテクニックまで幅広く学ぶ
- サポート内容
- 振替受講制度、無期限の就職サポート、休学制度など
-
引用元:https://www.machida-academy.co.jp/course/course-full
インテリアコーディネーターコース(全日制)- 料金
- 1,530,000円(税込)
- 学習方法
- 対面講座
- 講座内容
- インテリアコーディネーション、建築技術、パースペクティブドローイング、CAD(2D講座、3D講座)、インテリアコーディネーター資格試験講座、その他(特別講義)など
- サポート内容
- 特別支援入学制度、無期限の就職サポートなど
-
引用元:https://www.machida-academy.co.jp/course/course-unit
インテリアコーディネーター単位制専門科- 料金
- インテリアコーディネーション基礎学費:97,800円 インテリアコーディネーション&建築技術 基礎講座学費:84,650円 手描きパース 基礎講座:73,350円
- 学習方法
- 対面講座
- 講座内容
- インテリアコーディネーション 基礎講座(全12講義)、インテリアコーディネーション&建築技術 基礎講座(全12講義)、手描きパース 基礎講座(全9講義)
- サポート内容
- 多様なニーズに対応できる講座構成、振替受講制度など
町田ひろ子インテリアアカデミーの基本情報
コース・料金 | インテリアコーディネーター専門科(基礎課程・研究課程) 1年次学費:590,000円(税込)697,000円(税込)CAD付 2年次学費:535,000円(税込)642,000円(税込) CAD付 インテリアコーディネーターコース(全日制) 学費:1,530,000円(税込) インテリアコーディネーター単位制専門科 インテリアコーディネーション基礎学費:97,800円 インテリアコーディネーション&建築技術 基礎講座学費:84,650円 手描きパース 基礎講座:73,350円 |
---|---|
学習方法 | ・通学による座学、実践 ・特別カリキュラムあり |
申し込み方法 | 資料請求:専用フォームまたは電話、メールでも可能 願書提出:入学願書に必要事項を記入のうえ、郵送もしくは持参 |
学習期間の目安 | インテリアコーディネーター専門科(基礎課程・研究課程):2年間 インテリアコーディネーターコース(全日制):1年間 インテリアコーディネーター単位制専門科:3〜4か月 |
教育訓練給付金対象講座 | あり |
町田ひろ子インテリアアカデミーの口コミ評判を集めました
大学卒業後は4年間、商社でアルミを取り扱う仕事(事務職)をしていました。 4年ほど経験を積み、仕事の流れが理解できたとき、自分の好きなインテリアを仕事にしたい、と思ったのがきっかけでした。幼少の頃の海外生活の経験からも影響を受けていたと思います。 町田ひろ子アカデミーに入学する方が、若い方ばかりではなく、社会人の経験者が多く、自分にとって勉強のしやすい環境だと思いました。引用元:https://www.machida-academy.co.jp/
家具の販売ですので家具の知識や動作寸法などは大変役にたっています。他のメーカーの家具知識もある程度必要ですので、様々なショールームをまわった経験は活かされていると感じています。 また、図面に家具を落とし込むことも多いので、建築技術やCADのスキルなど役立っています。引用元:https://www.machida-academy.co.jp/
その他:インテリアコーディネーター通信講座一覧紹介
-
日建学院
引用元:https://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx
住所 東京都豊島区池袋2-50-1 TEL 0120-243-229 料金 1次本科Webコース:27万5,000 円(税込)/2次試験対策Webコース:8万8,000 円(税込) 学習方法 試験のポイントがわかる理解しやすい「映像講義」
出題傾向を把握した専門講師が「わかりやすい映像」で合格ノウハウを伝授
相乗効果を最大限に引き出す学習サイクル申し込み方法 ホームページから申込み、来校で申込み、電話で申込み 学習期間の目安 1次本科Webコース:約8ヵ月
2次試験対策Webコース:約5ヵ月
1次本科コース:約8ヵ月 -
HIPS(ヒップス)の口コミや評判
引用元:https://www.hips-school.jp/
HIPSは、インテリアコーディネーター講座をはじめ、30年以上の歴史がある資格スクールです。初心者でも、無理なく合格できるためのシステムを構築しているため、合格率は、全国で1位になっています。 運営は、住関連に特化した出...
住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-16-6 森正ビル TEL 0120-880-591 料金 記載なし 学習方法 現役活躍中の講師がわかりやすく解説するオリジナルカリキュラム 申し込み方法 ・資料請求から・無料セミナー参加から・相談会、見学会参加から 学習期間の目安 記載なし
おすすめのインテリアコーディネーター講座をご紹介する前に、講座選びのポイントなどについてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
通信講座、どこで学ぶべき?講座選びのポイント
一口にインテリアコーディネーター試験の通信講座と言っても、さまざまな種類があります。自分にあった通信講座を選ぶためにここでは事前に見るべきポイントを紹介します。
学費
会社名 | 費用 |
---|---|
ハウジングインテリアカレッジ | 5万5,000円(税込) |
ユーキャン | 5万9,000円(税込) |
ハウジングエージェンシー | 5万8,300円(税込) |
スペースデザインカレッジ | 入学金:3万3,000円/授業料:21万7,800円(114時間)/教材:3万円前後 |
町田ひろ子インテリアアカデミー | 1年次学費:590,000円(税込)697,000円(税込)CAD付 2年次学費:535,000円(税込)642,000円(税込)CAD付 |
インテリアコーディネーターの通信講座は、5万円前後で受講できます。通学講座では10万円~20万円の受講費がひつようになるので、費用を抑えて合格をめざすことができます。
通信講座を選ぶ際は安さに注目するのも大事ですが、費用と合わせて講座内容が充実しているかのコスパ面も見る必要があります。安く済ませることより、確実に合格が狙える通信講座を選びましょう。
サポート体制
会社名 | サポート体制 |
---|---|
ハウジングインテリアカレッジ | ・メール質問 24時間何回でもOK ・2次試験対策は専任講師による万全の添削指導(添削課題7題) |
ユーキャン | ・質問1日3問まで ・添削10回 |
ハウジングエージェンシー | ・質問24時間メールで何回でもOK ・2次試験対策は添削課題5題 |
スペースデザインカレッジ | ・現役で活躍するインテリアコーディネーターや建築士によるサポート |
町田ひろ子インテリアアカデミー | ・デザイン・建築・照明などそれぞれの分野で活躍中のプロによるサポート |
通学講座と違い通信講座は、基本的に1人で勉強するため学習を進める上で壁にぶつかることもあります。そんなときに学習サポートが豊富についていれば、質問や添削などを依頼できるので、壁を一つ一つ乗り越えながら着実に前にすすむことができます。
特に質問機能の充実度は注目ポイントです。試験勉強中に1番つまずくのは学習内容の理解が追い付かない場面なので、設問制度が充実している講座を選ぶことで、疑問を解消できます。
教材の質やカリキュラムの内容
会社名 | カリキュラム内容 |
---|---|
ハウジングインテリアカレッジ | ・試験範囲を網羅したテキスト ・動画学習システム(スマホ対応) ・試験予想問題、解説900問以上(スマホ対応) |
ユーキャン | ・学習の中心となる全3冊のテキスト ・過去問題と最新試験を分析し試験に反映 ・製図、実技の解説動画(スマホ、PC対応) |
ハウジングエージェンシー | ・1次対策は重要なポイントのみを編集したテキスト ・2次試験対策は映像講義(DVD)と添削指導 |
スペースデザインカレッジ | ・インテリア空間を計画するための知識を学ぶ ・インテリア空間の具体的な計画手法を学ぶ ・製図、パース、着彩を学ぶ ・インテリアコーディネーター合格を目指 |
町田ひろ子インテリアアカデミー | ・インテリア・建築用語などの基礎的な知識の学習 ・製図の技術の習得 ・仕事を想定したケーススタディにおける、プランニング、プレゼンテクニックの習得 ・インテリアコーディネーター資格試験講座 |
教材のクオリティを判断するポイントは、イラストや図表が充実しているか、内容がまとまっているかの2点に着目することが大事です。インテリアコーディネーター試験は覚えることが豊富なので、イラストが充実していれば見やすく早く覚えることができます。
また合格に必要な知識を重点的に学べる構成になっていることで、その時々でやるべきことがはっきりし、無駄のない効率的な学習を実現できます。
初心者でも学びやすい
インテリアコーディネーターは難易度の高い試験なので、初心者が学習しやすい講座であるかどうかは大切です。自分が特にどこでつまずくかを考えて、教材の質やサポート制度などが充実している初心者でも学べる環境が整っている通信講座を選びましょう。
合格実績があるか
合格率が高い、何年も合格実績がある知名度がある講座を選びましょう。合格実績はサイトのホームページから確認することができます。また昔からある通信講座なら豊富な過去問があるので、合わせてチェックしましょう。
費用と講座内容を比較したときのコスパ
質問や添削ができるサポート体制
教材の質や充実したカリキュラム
初心者でも学びやすい内容
合格実績があるか
勉強するならどの方法?アンケート調査を実施しました!
インテリアコーディネーターの資格を取るためにさまざまな学習方法があるかと思いますが、皆さんはどのように学習をしているのでしょうか。今回はWeb上でアンケートを行い、どのような学習方法が一般的なのか調査してみました。
「資格取得を目指すならどのような方法で勉強しますか?」という質問をしてみたところ、一番多かったのが「独学(41%)」でした。
独学を選んだ理由で最も多く挙がったのは「一番コストが低い方法だから」。たしかに独学なら必要な教材を必要な分だけ購入できるので無駄がないと言えます。
自分に合った教材を自分で選ぶことができるのもメリットですね。ちなみに動画サイトなどで無料で学習できることもコストを抑えるポイントだという意見もありましたよ!
次に多かったのが「通信講座(39%)」です。通信講座を選んだ理由として、「独学は自信が無いがスクールに通うのは大変そう」、「独学だと我流になるし、スクールは費用が高い」、「効率的に学習できそうだから」という意見が見られました。
独学では自信が持てない、だけど仕事や家庭のことをしながらスクールに通い続けるのは大変…。そんなときに、通信講座は適しています。独学と同じように自分のペースで進められるうえに、プロからしっかりと学べるという点で通信講座も高く評価されているようです。
そして最後に選ばれたのがスクールに通う(20%)」でした。スクールは直接講師の指導を受けることができ、効率よく勉強できるのがメリットです。
このようにどの学習方法にもそれぞれ異なるメリットがあります。このあとは特に票が多く集まった独学と通信講座の比較をしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
通信講座と独学を比較!インテリアコーディネーターになるならどうすべき?

インテリアコーディネーターは、一次・二次の合格率は25%前後と難易度の高い試験となっています。一次試験の範囲はとても広く、インテリアや建築の知識のない人にとって未知の専門用語がたくさん出てきます。
二次試験では製図を描く問題が出題されますので、受験者は自分で考えながら図面を書かなければいけません。難易度の高いインテリアコーディネーター試験ですが、中には独学でチャレンジする人もいます。ここではどう勉強するのが一番効率よく合格できるかおすすめを紹介します。
通信講座
通信講座は5万円前後で通うことができるので、通学制と比べて安いです。空いている時間に自分のペースで学習することができ、添削や相談などのサービスを受けることができます。
通学制スクールを開講している学校が、通信制の講座を開講していることがあります。受講者は郵送されてきた教科書や参考書をもとに学習を進めます。デメリットとしては、自分でスケジュールを立てる必要があります。
スクールや専門学校
通学制には2つのタイプがあり、1つがインテリアコーディネーター試験のためのスクールでもう一つが、インテリアの専門学校です。働きながら試験合格を目指す人は土日や夜に開講しているスクールで、日中に通える学生は専門学校を選ぶことになります。
通学制なら辛さを分かち合える仲間が周りにいる、学校が就職先を紹介してくれることがあるというメリットがあります。しかし20万円前後のお金がかかる、授業時間に縛られるというデメリットもあります。
独学
独学は自分で教科書や参考書を買って勉強する方法です。教科書代だけで資格合格を目指せるので、建築やインテリアにある程度知識がある人におすすめです。しかし独学は、相談できる人や添削してくれる人がいないので、未経験の人にはあまりおすすめできません。
おすすめは通信講座
通信講座、スクール・専門学校、独学の3つを紹介しましたが、一番のおすすめ通信講座です。通信講座は仕事や家事の合間など隙間時間に勉強することで、合格を目指すことができます。
また通信講座はスクール・専門学校と比べて半額以下の値段で、受講可能です。費用を抑えるには独学という手もありますが、独学で合格を目指すと、添削してくれる人がいないので間違っていることに気づくことができず、無駄に時間がかかる恐れがあります。
通信講座なら安い値段で自分のペースでインテリアコーディネーターを目指せます。未経験から目指す人は通信講座を利用してみてください。
【インテリアコーディネーターになるならどうすべき?まとめ】
●通信講座
メリット:5万円前後で受けられる、好きな時に勉強できる
デメリット:自分でスケジュールを立てる必要がある
●スクールや専門学校
メリット:同じ目標を持つ友達ができる、学校が就職先を見つけてくれることがある
デメリット:20万円前後のお金がかかる
●独学
メリット:参考書代だけで済む
デメリット:相談、添削してくれる人がいない
●おすすめは費用を押さえて好きな時に勉強できる通信講座インテリアコーディネーターの試験、内容や合格率ってどうなの?

インテリアコーディネーター試験は、公益財団法人インテリア産業協会が毎年主催している資格試験です。インテリアコーディネーターの資格試験は、一般的に9月~10月に一次試験、12月に二次試験が行われています。
2024年度の日程は下記でした。
一次試験 2024年9月17日(火)~2024年10月17日(木)
二次試験 2024年12月8日(日)
2025年の試験日程は、2025年4月中旬に公表予定ですが、前年の日程を参考にすると下記の日程と予想されます。
一次試験 2025年9月16日(火)~2025年10月16日(木)予定 (受験申込時に希望日時を1つ選択)
二次試験 2025年12月7日(日)予定
学科である一次試験とプレゼンテーションの二次試験があります。一次試験に合格したものの二次試験は不合格だった場合は、3年間は一次試験が免責され二次試験だけ受けることができます。
ここではおおまかな試験内容や合格率を解説します。
試験内容
インタリアコーディネーター試験は、住宅を中心とした空間をより快適なものにするために、インテリアに関する適切な提案やアドバイスを行うことができる人を認定する目的で行われています。
一次試験の内容は、インタリアコーディネーターの誕生とその背景、仕事に関すること、インテリアの歴史、インタリアコーディネーターの計画、インテリアエレメントに関すること、インテリアの構造と仕上げ、環境と設備に関すること、インテリア関連法規、規格、制度などがあります。
二次試験の内容は、プレゼンテーション・論文によるインテリア計画およびそのプレゼンテーションに関することです。与えられた課題について図面を作成し、着彩表現などに加えて自分が思う最適なコーディネーションを考え、分かりやすく表現します。
勉強方法
インテリアコーディネーターの一次試験は9項目のなかから出題されます。必ずここが出ると分野を絞るのは難しいですが、インタリアコーディネーターの仕事について、インタリアコーディネーション企画、住宅用家具、建築の工法や構造、住宅設備、ユニバーサルデザインといった分野は出題されやすいです。
二次試験は、プレゼンテーションと論文で与えられた課題に対してインテリア計画を練り、図面や文章で提案する問題が出されます。パースや平面図、論文について基本的な技術を身に着けておけば合格に近づけると言いますが、技術だけでなく制限時間内に考えをまとめる練習をしておきましょう。
試験対策について押さえておきたいポイントとして重要なのが、得意不得意を見極めることです。一次試験は8割の正答率があれば合格できます。より確実に点を取れるのは得意分野です。
得意不得意を知り、不得意だけど出題傾向が高い分野があるなら、最低限の内容は理解できるようにし、他の得意な分野で点を取って、不得意な分野をカバーできるようしましょう。
近年の合格率
2023年の合格率は、一次試験が受験者数8,674名で合格率35.0%、二次試験が受験者数4,312名で合格率56.9%です。一次・二次試験を通じた資格取得者は24.9%です。男女別推移は女性が1609名、男性が425名です。
インテリアコーディネーター試験は一次試験と二次試験があり、どちらも毎年開催日程が決まっていたの受験方法が2023年よりCBT方式変更になります。そのため一次試験が9月中旬から10月中旬の約1か月間、二次試験が12月の第1日曜日の予定になっています。
年度 | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年(令和5年度) | 7,746 | 2,034 | 24.9 |
2022年(令和4年度) | 8,669 | 2,193 | 25.3 |
2021年(令和3年度) | 9,640 | 2,334 | 23.5 |
2020年(令和2年度) | 8,468 | 2,045 | 24.1 |
2019年(令和1年・平成31年度) | 7,561 | 1,896 | 25.1 |
2018年(平成30年度) | 8,966 | 2,135 | 23.8 |
2017年(平成29年度) | 8,569 | 1,931 | 22.5 |
2016年(平成28年度) | 8,589 | 2,055 | 23.9 |
9月中旬~10月中旬に一次試験、12月に二次試験が行われる
一次試験は学科試験
二次試験はプレゼンテーションや論文
得意不得意を知ることが大切
インテリアコーディネーターってどんな仕事?

まずはインテリアコーディネーターがどんな仕事か紹介します。インテリアコーディネーターは、クライアントの要望を的確に把握することです。ヒアリングを行い、要望に応えるのはもちろん、要望以外のクライアントが求めることや、抱えている悩みを解決できる提案をする必要があります。
またクライアントと現場の橋渡し役になる仕事があります。メーカーや建築士など現場に関わる人たちとクライアントの間にたって、さまざまな調整を行う役目を担います。
インテリアコーディネーターとは
インテリアコーディネーターは、クライアントと現場を繋ぎ理想の空間を提供する仕事です。ヒアリングし、要望を把握したうえで、建物内のインテリアについてアドバイスし、総合的にその空間をコーディネートします。
内装で扱う建材や家具、照明器具、壁紙などに関する幅広い知識を持ち、プロのアイデアやセンスを活かしてより快適な空間を提案する仕事です。個人の住宅だけでなく、店舗やオフィス、公共施設など様々な場所で活躍しています。
おおまかな仕事の流れ
まずはクライアントの要望や予算などを丁寧にヒアリングします。ヒアリングした結果をもとにインテリアのイメージを考え、図面や写真などを利用して具体的にまとめます。
クライアントにカタログやサンプルなどを提示したりショールームに同行したりして、商品を選ぶ手伝いを行い、その後予算に合わせた見積もり書を作成します。商品が決まり見積もり書に同意を得られたら契約を締結。
商品の発注を行い、着工後は現場とクライアントとの間で調整を行います。工事完了後、不具合がないかなどの確認をします。以上が一般的なインテリアコーディネーターの仕事です。
住宅設備メーカー勤務であれば、自社製品を中心としたコーディネートを行うのが一般的です。不動産や建築会社ではコンセプトに沿った魅力のあるモデルルームを手掛けることもあります。
活躍の場
建築関連会社ならハウスメーカー、大手不動産会社、リフォーム会社、設計デザイン事務所などです。主に個人を相手に仕事をしますが、ハウスメーカーや不動産会社などではモデルルームを手掛けることがあります。
家具や住宅設備メーカーでは、家具、住宅設備、内装材、照明器具などのメーカーでは、自社製品に対する深い知識、インテリアコーディネーターとしてセンスとバランス感覚をもとに最適な商品選びを行います。
デパートやホームセンターなどで、商品をより魅力的に展示するのもインテリアコーディネーターの仕事です。テレビ撮影やイベント会場、美術館、ホテルなど様々な空間で携わります。
クライアントの要望を的確に把握し、悩みを解決する
クライアントと現場の橋渡し役になる仕事
主に個人を相手に仕事をするが、モデルハウスなどを手掛けることもある
商品をより魅力的に展示するのもインテリアコーディネーターの仕事
インテリアコーディネーターってどうすればなれるの?

インテリアコーディネーターになるには特別な試験はありません。資格を取得することで、就職、転職の際に有利になったり手当が上乗せされたりすることはありますが、資格がなくてもインテリアコーディネーターになることができます。
インテリアコーディネーターになるには
インテリアコーディネーターとして働く人の多くが、インテリアコーディネーターの資格を取得していますが、これは絶対費用なものではありません。しかし資格があれば給料が上る、住宅関連企業などに就職・転職する際に有利になります。未経験からインテリアコーディネーターを目指す場合は、まずは資格の取得がおすすめです。
インテリアコーディネーターに役立つ資格
インテリアコーディネーターは職業名であると同時に資格の名前でもあります。資格を取得しなければインテリアコーディネーターを名乗れないというわけではありませんが、取得すれば多くのメリットを得ることができます。インテリアコーディネーターを含め役立つ資格を紹介します。
インテリアコーディネーター資格
インテリアコーディネーターは転職する人が多いです。資格があれば知識やスキルがみについていること、仕事に対する熱意があることを証明できるので、就職・転職で有利に進めることができます。
CAD関連の資格
製図の際に必要になるCADを取り扱う資格試験を受ける人も多くいます。CADの資格試験は「建築CAD検定試験」「建築CADデザイナー資格認定試験」などから、自分の目指す仕事内容に役立つものを選びましょう。
他にも色彩のセンスを磨くために色彩検定を受ける人もいます。資格を取得すればインテリアコーディネーターの仕事を行う上で、色彩学の知識を活かして考えることができるようになります。
二級建築士
インテリアコーディネーターが密接にかかわる建築物の設計や、施工管理に従事するための資格です。所定の年数以上の実務経験が無ければ受けられない資格ですが、大学や高等専門学校などの建築過程を卒業していれば受験可能な場合があります。
インテリアプランナー
インテリアプランナーは、インテリアの企画・設計や工事管理などを行うための資格です。インテリアコーディネーターよりもインテリアに関する幅広い専門知識が必要で、商業施設や公共施設、オフィスなど多種多様の企画、設計、管理に携わります。
インテリアコーディネーターの上位互換ととらえることもでき、インテリアコーディネーターの経験を活かし、インテリアプランナーに転身する人が多いです。
インテリアコーディネーターに向いている人
インテリアコーディネーターは、インテリアの美しい空間を作る仕事であることから優れた美的センスが求められます。新しく出る家具や照明、デザインの流行、住環境の変化など常に時代の流れを汲み取ったコーディネートを意識する必要があります。
またクライアントはもちろん、メーカーの担当者や現場の施工業者と対話をする機会が多いので、コミュニケーション能力が必要です。ヒアリング力や実際に住むことを考えるなど相手の立場に立って想像する力がある人が向いています。
未経験からインテリアコーディネーターを目指す場合は資格の取得がおすすめ
資格があれば収入があがる、就職・転職を有利に進められる
美的センス、コミュニケーション能力がある人が向いている
まとめ
ここまでインテリアコーディネーターの資格について紹介しました。インテリアコーディネーターは個人の住宅だけでなく、商業施設やモデルハウスなど様々な場面で活躍することができます。
資格が無くてもインテリアコーディネーターを名乗ることができますが、未経験から目指す人は資格を取ることをおすすめします。通信講座であれば、安く好きな時に好きな時間で勉強できるので、自分のペースで合格を目指すことができます。
インテリアコーディネーターの通信講座は、さまざまな種類の会社がありますが、このサイトを参考にして自分に合った通信講座を見つけることができたら幸いです。ぜひインテリアコーディネーターの資格を取得してください!
よくある質問
-
Q インテリアコーディネーターの合格率は?A インテリアコーディネーターの合格率は概ね22%~25%で推移しています。この数字は、資格試験の難易度としてはやや高いくらいです。
-
Q インテリアコーディネーターはいつから勉強するべき?A だいたいの目安ですが、学習期間は6か月から8か月、勉強時間は300時間から350時間くらいです。業界経験者か未経験者の違いや受験勉強の得意不得意によって異なりますので、自身の状況を見て勉強時間は増減してみてください。
-
Q インテリアコーディネーターは何ができる?A ンテリアコーディネーターの仕事は、クライアントの要望を踏まえて住宅やオフィス、店舗、医療施設、商業施設などの「空間」のコーディネートを提案し、打ち合わせによって最終決定したプランに基づき、発注や納品をする仕事が中心です。 主に取り扱うのは、家具や窓周り、天井、床、壁の仕上げ材、照明器具、住宅設備機器などです。より心地よく使い勝手のいい空間にするために、これらに付随して細かい小物といったアイテムも含めたトータルコーディネートを行うこともあります。 打ち合わせ時に必要な図面やパース、商品のサンプルなどの準備も必要ですし、設計士や施工会社の現場監督、職人などとの納まりに関する指示なども行います。
-
Q インテリアコーディネーターの試験はいつ?A 例年、インテリアコーディネーターの試験申し込み受付期間が7月の中旬から8月の下旬、1次試験が10月上旬頃、二次試験が12月上旬頃に行われています。 インテリアコーディネーターの試験は年に1度しか開催されないため注意が必要です。
-
Q インテリアコーディネーターの合格者数は?A 2021年に行われた第39回インテリアコーディネーター資格試験では、一次試験の受験者が9640人、二次試験の受験者が一次試験免除者1,226人含め3,951人で、最終的に二次試験に合格したのは2,334人です。
-
Q インテリアコーディネーターはどこで働くか?A インテリアコーディネーターの最も多い就職先は、住宅メーカーやリフォーム会社、建築設計事務所などをはじめとした住宅関連業界です。ほかにも、家具・住宅設備・照明などのメーカーやインテリアショップなどの販売店なども挙げられます。デパートのインテリア商品・家具販売に従事するという選択肢もあります。 また、最近はインテリアコーディネーターのサービスをメインとした会社も登場していますし、実績を積んだ後はフリーとして独立することもできます。
-
Q インテリアコーディネーターの難易度は?A インテリアコーディネーターの資格試験合格率はだいたい22%~25%くらいで、資格試験としてはやや難しいくらいの難易度です。 合格率が20%前後の資格試験といえば、応用情報技術者、二級建築士、保育士などの難関資格が挙げられます。これらつの資格試験には試験対策のための学校が存在していることを考えると、インテリアコーディネーターの試験難易度も想像しやすいかもしれません。
-
Q インテリアコーディネーターの仕事の流れは?A インテリアコーディネーターは、お客様の希望や予算を基に、提案から不具合の確認まで行い幅広くやりがいのある仕事です。一般的な仕事の流れを以下で紹介します。勤務先によって若干異なりますので注意してください。 1.お客様の機能や予算などを丁寧にヒアリングします。 2.ヒアリングした結果を元に、インテリアのイメージを考えて、図面や写真などを活用して具体的にまとめます。 3.お客様にカタログやサンプルなどを提示したり、ショールームに同行したりして商品を選ぶ手伝いをします。見積書を作成し、予算とのすり合わせも行います。 4.商品が決まり、見積もり金額に承諾を得られたら契約を締結します。 5.商品の発注を行い、着工後は現場とお客様との間で調整を行います。 6.工事の完了後、不具合がないかどうかの確認をします。
-
Q インテリアコーディネーターの仕事のやりがいは?A インテリアコーディネーターとしての仕事のやりがいとしては様々なものがありますが ・お客様に感謝や満足をしてもらえた瞬間 ・お客様のぼんやりしたイメージをインテリアとして形にしていく達成感 ・いろいろなお客様と密接にかかわるので刺激が多い ・建築士や設計士、住宅メーカーの担当者や業者、現場監督などと一緒に仕事をするため、周りから見止まられることによる成長の実感 などが挙げられます。
-
Q インテリアコーディネーターの試験の内容は?A インテリアコーディネーターの試験は、一次試験と二次試験に分けられています。 まず、一次試験は学科試験でマークシートによる択一式で回答をします。インテリアの商材をはじめ、歴史、建築、関連法規、人間工学寸法、家具知識、ウインドートリートメント(カーテン・窓装飾)など範囲は非常に幅広いです。 一次試験に合格すると受けることのできる二次試験は、プレゼンテーションと論文によるインテリア計画の提案を行います。プレゼンテーションでは、建物の条件や依頼主の希望を踏まえて、平面図に手書きでプランニング照明計画を行います。そのプランをそのプランをもとに立・断面図やパース図、アイソメ図を作成します。 論文では、テーマに沿った内容を550〜600文字でまとめます。
管理人紹介

はじめまして。こちらのサイトをご覧になっているということは、インテリアコーディネーターになるための資格取得スクールをお探しされていることでしょう。
私自身も以前、インテリアコーディネーターになりたいけど、どこのスクールを選べばよいか分からずとても困ったことがありました。そこで、スクール選びでお困りの方に少しでも手助けとなるような情報を提供し、こちらのサイトを運営していくことを目的としております。
ポイントは、合格のための豊富なデータと充実したカリキュラムですね。基礎的な知識はもちろん、いざ現場に出たときに使える知識を同時に学ぶことができると、より安心感があります。こちらのサイトに訪れた皆様のお役に立てれば幸いです。
インテリアコーディネーターコラム
-
インテリアコーディネーターになるための適性とキャリアパスについて解説!インテリアコーディネーターとしてのキャリアを志す際、自身の適性やスキル ....
-
インテリア業界への転職に向いている人、必要なスキル、代表的な職種を解説インテリア業界は、明るくおしゃれなイメージがあり、多くの人々が「好き」 ....
-
インテリアコーディネーターの歴史の覚え方とは?試験へ対策しようインテリアコーディネーター試験合格を目指す人のなかには、歴史は難関科目 ....
-
インテリアコーディネーターの主な仕事内容とは?活躍できる職場も紹介インテリアコーディネーターは、住まいやオフィスの空間を美しく、機能的に ....
-
インテリアコーディネーターの業務内容とは?ステップごとに解説「理想の住空間を手にしたい」「機能的で居心地のよい空間を ....
-
インテリアコーディネーターに向いている人の特徴とは?インテリアコーディネーターとして成功するためには、単に美的センスがある ....
-
インテリアコーディネーターの資格は独学で取得を目指すことは可能?インテリアコーディネーターの資格取得を目指す際、独学で目指せるのかが気 ....
-
インテリアコーディネーターは30代未経験では厳しい?30代で未経験だとインテリアコーディネーターになるのは厳 ....
-
インテリアコーディネーターの仕事事情とは?需要の高まりと将来の可能性を解説!住まいの理想を実現するインテリアコーディネーターの仕事には多くの人が憧 ....
-
インテリアコーディネーターに必要な能力や知識とは?インテリアコーディネーターは華やかなイメージとは裏腹に、幅広い知識と高 ....
-
インテリアコーディネーター資格取得の勉強時間やスケジュールは?インテリアコーディネーターの資格取得を目指す方、必要な勉強時間やスケジ ....
-
インテリアコーディネーター二次試験の合格率は?インテリアコーディネーター資格は、住まいの空間をデザインするスペシャリ ....
-
インテリアコーディネーターのやりがいとは?つらいことも紹介!インテリアコーディネーターの仕事に興味がある人の中には、具体的な仕事内 ....
-
インテリアコーディネーターになるには?就職に有利な資格も紹介!インテリアコーディネーターは居住者の生活を快適にするために、住宅や居住 ....
-
業種によっても違う?気になるインテリアコーディネーターの平均年収!インテリアにこだわりがある、人に快適な居住空間を提案したいと考えている ....
-
インテリアコーディネーターの1次試験の試験形式が変更?インテリアコーディネーターとは、建物内の空間インテリアを総合的にコーデ ....
-
スキマ時間で収入増!副業でインテリアコーディネーターをするためには?内装で重要となってくるインテリアを、クライアントの希望するイメージに合 ....
-
空間コーディネーターとは?インテリアコーディネーターとの違いを解説空間コーディネーターとインテリアコーディネーターは、似ているようで異な ....
-
インテリアコーディネーターの求人探しとは?就職先選びのポイントインテリアコーディネーターとして理想のキャリアを追求するなら、求人探し ....
-
インテリアコーディネーターの資格取得のための勉強方法!試験の特徴は?インテリア業界で仕事をしたい場合でも、資格を持っていなくても働くことは ....
-
活躍の場は多岐に渡る!インテリアコーディネーターの勤務先の種類とは?インテリアコーディネーターは、住宅やインテリア、商品についての幅広い知 ....
-
エクステリアデザイナーとは?仕事内容から資格・スキルまで紹介エクステリアデザイナーは、空間を美しく演出し機能を融合させるプロです。 ....
-
インテリアコーディネーターは挫折しやすい資格?挫折しにくい方法も紹介インテリアコーディネーターの資格を取得したいと考えている人は多いでしょ ....
-
インテリアコーディネーターの試験に独学で挑むメリット・デメリット!インテリアコーディネーターの資格は「インテリアが好きで、好きなことを仕 ....
-
インテリアコーディネーターは取得しても意味ない?その理由とは本記事では、インテリア業界の現状や需要の変化、資格取得のメリット・デメ ....
-
インテリアコーディネーターにCAD知識は必要?インテリアコーディネーターにとってCAD知識は重要なのでしょうか。この ....
-
インテリアコーディネーターの仕事とは?向いている人の特徴も紹介!インテリアが好きな人にとって、あこがれの職業であるインテリアコーディネ ....
-
どんどん伸びてきている?インテリアコーディネーターの需要と将来性!インテリアコーディネーターという仕事に興味があるけど、どんな資格が必要 ....
-
通信講座が向いている人とは?自分に合った学び方を見つける方法現在、インテリアコーディネーターを目指している方もいるでしょう。学習方 ....
-
インテリアデザイナーとコーディネーターの違い!どちらがおすすめ?インテリア関係の仕事に興味のある人の中には、インテリアコーディネーター ....
-
色彩検定はインテリアコーディネーターの仕事にどれだけ役立つのか?専門知識を必要とするインテリアコーディネーターですが、美的センスがある ....
-
難易度高め?インテリアコーディネーター資格の試験難易度について紹介!インテリアにこだわりがある、インテリアに携わる仕事がしたいという人と考 ....
-
通信講座のメリット・デメリットを徹底解説!自宅学習の成功のカギとは近年、通信講座による学習をしている人が増加傾向にあります。自宅にいなが ....
-
空間デザイナーとコーディネーターの違い!必要なスキルや資格は?素敵な空間だな、居心地がいい空間だなと思う場所はありませんか?利用者に ....
-
窓装飾プランナーとは?インテリア業界でも特化した専門職について解説インテリアコーディネーターを目指している方、窓装飾プランナーをご存じで ....
-
キッチンスペシャリストはどんな資格?できることや取得方法をご紹介インテリアコーディネーターになりたいという人は、よりさまざまな場所で活 ....
-
インテリアコーディネーターになるのに資格は必須?資格を取得することのメリットインテリアコーディネーターとは、住居のインテリアや住環境全体に関して幅 ....
-
インテリアコーディネーターの年収。経験や年齢によってどう変わる?クライアントの意向に合わせて、壁紙や照明といったインテリア全体をコーデ ....
-
インテリアデコレーターとは?インテリアコーディネーターとの違いインテリアデコレーターという資格をご存知ですか?インテリア関係の資格で ....
-
インテリアコーディネーターはどんなところに就職する?近年では「スタイリッシュ」「北欧」「レトロ」「西海岸スタイル」といった ....
-
インテリア設計士って何?どんな仕事をしているのか詳しく解説!現代にはさまざまな資格があり、挑戦する人も増えています。しかし、インテ ....
-
微妙に違う?インテリアコーディネーターとインテリアデザイナーの違い!インテリアコーディネーターとインテリアデザイナーの違いがはっきりわから ....
-
リビングスタイリストの資格はインテリア業界で活躍できる?リビングスタイリストという資格をご存知ですか?リビングスタイリストは住 ....
-
インテリアコーディネーターの資格取得のための勉強はいつから始めるべき?インテリアコーディネーターの資格があれば、就職やキャリアップにも有利に ....
-
前向きな姿勢が大切!インテリアコーディネーターに向いている人の特徴インテリア関係の仕事に興味がある人の中には、インテリアコーディネーター ....
-
似てるようで違う?インテリアコーディネーターと建築士の仕事の違い!住宅関係やインテリア関係の仕事に就いて、部屋の内装やデザインなどを手が ....
-
インテリアコーディネーターの二次試験って独学で大丈夫?「一次は独学で合格できたけど、二次も独学で受かるかな」そんな不安を抱え ....
-
風水の知識や資格はインテリアコーディネーターの仕事に役立つ?住まいを建てる際に、運気について考える方もいるのではないでしょうか。住 ....
-
自由な働き方!フリーランスのインテリアコーディネーターを目指すには?自分の好きな時間に、自分の裁量で働けるフリーランスのインテリアコーディ ....
-
インテリアコーディネーターは無資格でもなれるって本当?「インテリアコーディネーターになりたい!」と考えている方もいるのではな ....
-
インテリア業界で役立つ資格とは?民間資格から国家資格までご紹介!「インテリア業界で働くときに役立つ資格をとりたい」と思っている方も多い ....
-
インテリアコーディネーターの資格を活かせる?ホームステージングとはホームステージングという言葉をご存知ですか?聞き馴染みのない人は多いと ....
-
インテリアコーディネーター通信講座の失敗しない選び方とは?インテリアコーディネーターの資格取得のためには、さまざまな学び方があり ....
-
インテリアコーディネーターとホームステージャーの違いとは?「インテリアコーディネーター」は今や誰もが知っている職業ですが「ホーム ....
-
そもそもインテリア業界ってどんなところ?主な職種や将来性とは家具や雑貨などインテリアに興味がある人は、インテリア業界で仕事をしてみ ....
-
インテリアコーディネーターとインテリアプランナーはどう違うの?一見同じ職業に見える、インテリアコーディネーターとインテリアプランナー ....
-
会社勤めとフリーではインテリアコーディネーターの仕事は変わる?インテリアコーディネーターの仕事に興味がある方や依頼を検討している方で ....
-
インテリアコーディネーターはフリーランスでも稼げるのか現在、既にインテリアコーディネーターとして勤めている方、これからインテ ....
-
インテリアコーディネーターになるためのおすすめの勉強場所は?インテリアコーディネーターの資格を取るために勉強に励まれている方、これ ....