住宅関係やインテリア関係の仕事に就いて、部屋の内装やデザインなどを手がけたいと考えている人の中には、インテリアコーディネーターと建築士どちらが自分に向いているか迷っている人も多いのではないでしょうか。インテリアコーディネーターの仕事は、建築士の仕事内容に含まれるといわれることもありますが実際はどうなのか紹介しましょう。
インテリアコーディネーターの仕事内容
まずはインテリアコーディネーターが、どのような仕事を行うのか紹介します。インテリアコーディネーターの業務の対象の多くは住宅ですが、オフィスや店舗、医療施設、商業施設なども手がけているようです。具体的にはクライアントの要望をヒアリングして把握した上で、建物内のインテリアについてアドバイスをすることとなっています。クライアントが納得いくまで打ち合わせを重ねて、どのような生活空間を作りたいか、どのように暮らしていきたいかなどを確認し、イメージを具現化するための計画を立てているのです。
かつてインテリアに関する仕事は、建築士が手がけていました。しかし時代や生活の変化にともなって、消費者のインテリアに対する要望が多様化してきています。そのため価格帯からデザインに至るまで、幅広く深い知識を有するインテリアコーディネーターへの需要が高まっているようです。アイデアやセンスを活かして、内装で使う材料や照明器具、壁紙、家具などの知識を使い、より快適な空間を提案する能力が求められます。
インテリアコーディネーターに求められる役割は、大きく2つ挙げられるでしょう。1つはクライアントの要望を的確に把握して応えるだけでなく、クライアントの抱えている悩みや不安を解消できる提案をすることです。もう1つはメーカーや建築士など現場に関わる人とクライアントの間に立ち、業務が円滑に進むようにコミュニケーションを上手にとる能力となっています。
建築士の仕事内容
建築士の仕事内容は建築基準法に基づいて、ビルや住宅などさまざまな建物の設計図を描くことから始まります。依頼主である施主と何度も打ち合わせをすることで、要望を的確に把握したうえで施主のイメージを現実にすべく具体的な図面を描くのです。設計は建物や内装のデザインにとどまらず、安全性・耐久・耐震性を考慮した構造設計、電気設備・空調設備など幅広く対応します。
次に工事段階での業務が考えられるでしょう。工事が始まると都度現場に足を運び、計画通りに進行しているか施主に代わって確認します。また工事段階では大工や左官職人、電気工事や土木工事の業者、空調業者などの実務を行う人へ指揮監督する役目も果たさなければなりません。立場や年齢、経験が異なるさまざまな業種の人をとりまとめ、ひとつの建物を作り上げる重要な任務です。現場業務に対応しているスタッフとやり取りすることで、必要に応じて設計自体を変更したり、細かい図面の修正など適宜対応したりする必要があります。
施主の要望は多岐にわたりますが、日本では必ず、建築基準法に沿って建物を建てるというルールがあるのです。施主の意向を最大限くみ取ったうえで、機能性・安全性・耐久性にすぐれた、構造的に問題のない設計をすることが建築士に求められる重要な役割といえるでしょう。
インテリアコーディネーターと建築士の資格取得の難易度
仕事に就くため必要な資格はあるのでしょうか。インテリアコーディネーターとして働くために、必須となる資格はありません。実際に、現役でインテリアコーディネーターとして働いている人の中にも、資格を持っていない人はいます。しかし事務所や企業に就職する際に、資格を持っておくことで基本的な知識があるという証明になるでしょう。代表的な資格は、インテリア産業協会が運営する「インテリアコーディネーター」です。受験資格や年齢制限はありませんが、合格率は20%程度のため、計画的な学習で専門知識を身につけることが必要とされます。資格取得後の有効期間は5年間です。
一方、建築士になるためには国家資格が必要です。手がけられる業務範囲が異なることから、資格には「一級建築士」「二級建築士」、「木造建築士」の3つがあります。受験資格は大学や高等専門学校などで、建築過程を卒業していることが必須です。一級建築士は住宅から公共施設まで、さまざまな建築を手がけることができます。二級建築士は住宅クラスの設計を手がけられ、規模の面では一級建築士より制約があるようです。木造建築士は、木造住宅のみの設計を手がけることができます。建築に携わる人が取得を目指す一級建築士の近年の合格率は10%程度となっており、かなりの努力が必要とされるでしょう。
インテリアコーディネーターと建築士、2つの仕事には共通する部分があります。しかし、業務の範囲や資格取得の点では、異なる部分もあるのです。どちらも建物に関わる仕事ですが、自分のやりたい仕事が、建築寄りなのか内装寄りなのかで方向性を決めてみてもよいかもしれませんね。