学習方法 |
・学習の中心となる全3冊のテキスト ・過去問題と最新試験を分析し試験に反映 ・製図や実技のイメージをつかめる解説動画 |
---|---|
コース・料金 | インテリアコーディネーター講座:5万9,000円 |
申し込み方法 |
問い合わせ…電話・専用フォーム 申し込み…専用フォーム |
所在地 |
【株式会社 ユーキャン】 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 |
おすすめポイント | 試験に不合格でも翌年の2次試験実施月まで利用できる |
ユーキャンは、過去の試験問題を徹底的に分析し、ポイントを絞って構成された教材を使用しています。二次試験に行われる論文についても合否のポイントを細かく指導し、講義映像を使用することで文字だけでは伝わりにくい知識も習得することができます。
人数制限がなく、教室の賃貸料や維持費がかからないので、指導、教材、サポートなどすべてあわせてお手頃価格です。さらに教育訓練給付制度の対象講座なので、学費が20%支給されます。

ユーキャンのサポート
ユーキャンのインテリアコーディネーター講座は、初心者でも安心のカリキュラムで1日60分の勉強で合格を目指すことができます。他にもユーキャンには充実したサポートがあります。
学習時間は1日60分から無理なく合格を狙える
1日平均60分の学習時間で合格を狙えます。学ぶ時間や場所に決まりがなく、家事の合間や通勤時間などの隙間時間で勉強することができます。細かな添削、質問受付など万全のサポートがあり、通学の負担や独学の心配はありません。
初心者でも安心のカリキュラム
教材は丁寧な解説と豊富な図解でわかりやすく初心者でも安心して学ぶことができます。2次試験の論文や複雑な製図などは映像で対策可能です。さらに資格試験問題集や解答力養成問題集などで解答のコツを掴めます。
添削指導で弱点を克服
添削指導は全10回で提出された解答はコンピュータ分析をしたうえで、詳しい解答と解説を加えて返却されます。添削することで自分では気づかない弱点を克服し、合格力を身に着けることができます。
安心の継続サポート
受験開始から直近の2次試験までの期間が8ヶ月未満(標準学習期間)の場合、次の2次試験実施月まで、質問や添削など全てのサポートを受けることができます。その場合たとえ直近の試験で不合格でも、その翌年の2次試験実施月までサービスを利用できるので安心して再挑戦できます。
充実のサポート体制
受講中分からないことがあれば、PCやスマホからメールはもちろん、郵送でも質問可能です。経験豊富な講師陣が丁寧に応える質問サービスがあります。ユーキャン受講生のためのネット指導サービス「学びオンラインプラス」があり、スマホやパソコンから講義動画やテストが見られるので、楽しく合格が目指せます。
独学では手に入れにくい最新情報も適宜お知らせがあり、試験対策や教材とは違った角度の知識などインテリアに関する情報も豊富です。試験後、解答速報をホームページ上で発表するのですぐに復習することができ、次年度の試験を目指すときに役立てることができます。

合格までのスケジュール
インテリアコーディネーター試験は年に1回、10月に実施されます。ユーキャンの標準学習期間は8ヶ月です。しっかり復習期間も確保できる理想的なスケジュールで、合格を目指すことができます。
STEP1 ユーキャンのテキスト
まずはメイン教材となるテキストで基礎知識を習得し、大事なポイントを絞っているので、効率的に学べます。図表で重要ポイントの解説もあるので初心者に優しいテキストです。
STEP2 問題集で解答力を養う
テキスト学習の後は、解答力養成問題集や基礎力強化問題集を用いて、知識を定着させます。わからなかったことはもう一度テキストで復習することで、正しい解答が書けるようになります。「まるごと覚える!1次試験の重要ポイント集」があり、合格に大事な知識をこの1冊で身に着けることができます。
STEP3 1次試験をクリア
1次試験は毎年10月に行われます。回答しやすいマークシート方式で、合格ラインは総得点70~75%と言われています。法改正や最新情報など独学で収集することが難しい情報もユーキャンでは適宜お知らせしています。
STEP4 講師が力強くサポートで弱点なしの状態に
資格試験問題集で学習の総復習をし、問題を徹底的に説くことで、本番試験で使える実践的テクニックが身に付きます。全10回の添削課題にもチャレンジし、提出した解答には詳しい解説付きで添削し、自分では気づかない弱点を克服できます
STEP5 2次試験
2次試験対策は、講義映像や問題種を通して解答スピードを上げるコツを押さえます。合格者の3割はインテリア業界以外の業界未経験者なので意外と取りやすい資格です。直近の試験で不合格でも翌年の2次試験実施月まで利用できる安心サポートがあります。
インテリアコーディネーター講座の料金
インテリアコーディネーター講座の教材はメインテキストが3冊で、副教材が写真資料集「インテリアエレメント写真資料集」、基礎力強化問題集、解答力養成問題集2冊、資格試験問題集などさまざまなテキストがあります。
一括払いは5万9,000円、分割払いは3,980円×15回で、教育訓練給付制度対象講座です。学習期間は8ヶ月で受験開始から直近の2次試験までが標準学習期間に満たない場合は、次回の試験月まで指導をします。添削は10回まで、質問は1日3回まで可能です。
合格のあとの就活サポートもあり、ユーキャン仕事オンラインでは、受講した講座名で求人検索が可能です。資格を活かせる職場をスムーズに見つけられ、求人掲載数は日本最大です。試験合格後、就職活動に不安がある方におすすめのサポートです。
まずは「ホームページから資料請求」をしてみよう!
今回はユーキャンについて紹介しました。ユーキャンのインテリア講座は、過去の試験問題を徹底的に分析し、ポイントを絞って教材で合格のサポートをしています。
学習期間は8ヶ月で、1日60分の勉強で合格を目指すことができます。二次試験の論文についても合否のポイントを優しく指導し、講義映像を視聴することで文字では理解しづらい知識も習得することが可能です。
「学びオンラインプラス」があり、スマホやパソコンから講座の講義動画の視聴も可能です。興味も持った方は一度ホームページを訪れて資料請求をしてみてください。

ユーキャンの口コミ評判
他社の講座も検討しましたが、受講料の安さや知名度からユーキャンにしました。教材内容は市販で販売されている参考書とさほど変わりはありませんが、ネット上の会員サイトによって、外出先でも学習をすることもできて、項目ごとにスケジュールを管理することができ、自発的に学習を進めることが出来ました。添削の時も、講師の方がしっかりと目を通した跡やアドバイスがあり、思っていたよりはスムーズに学習を進めることが出来ました。
受講料の安さからユーキャンに決めました。教材内容としては市販の参考書とさほど変わりはありませんが、「学びオンライン」というサイトによって、外出先でも学習をすることもでき、また、項目ごとにスケジュールを管理することができ、自発的に学習を進めることが出来ました。
添削時も講師の方がしっかり目を通してもらえていると感じられ、ピンポイントで弱点を指摘してもらえたので、スムーズに学習を進めることが出来ました。もし次回も資格試験に取り組む機会がありましたらユーキャンでチャレンジしてみようとは思っています。
よくある質問
・支払いについて
利用できる支払い方法は、「後払い(一括・分割)」「クレジットカード決済(一括・分割)」「Amazon Pay(一括のみ)」「PayPay(一括のみ)」となっているそうです。
・配送について
日本国内いずれの地域からの申し込みでも、送料はユーキャン全額負担とのことです。教材や商品(初回送付物)は、申し込み受付後、通常10日前後で届くようです。
・返品について
受け取り時の教材・商品に破損や落丁・乱丁などの欠陥があった場合は、送料・返送料はユーキャン負担で交換をお願いできるそうです。教材や商品が気に入らなかった場合や都合により受講ができなくなった場合は教材・商品(初回送付物)到着後8日以内であれば、返品可能とのことです。その際、キャンセル料は発生せず、返送料のみ負担する必要があるようです。
【返送先】
〒350-1111
埼玉県川越市野田1050-1
株式会社ユーキャンロジ
それぞれ細かい注意事項がありますので、詳しくは公式サイトを確認してくださいとのことです。
専用のお問合せフォーム内、「受講する前に相談したい」より、キャンセル希望と連絡してくださいとのことです。出荷前のキャンセルは、間に合わない場合もあるようです。
教材到着後の返品は、受け取り時の教材・商品に破損や落丁・乱丁などの欠陥があった場合には、送料・返送料ユーキャン負担で取り換えが可能なそうです。
場合や都合により受講ができなくなった場合は教材・商品(初回送付物)到着後8日以内であれば、返品可能とのことです。その際、キャンセル料は発生せず、返送料のみ負担する必要があるようです。
【返送先】
〒350-1111
埼玉県川越市野田1050-1
株式会社ユーキャンロジ
[返金について]
学費を一部、または全部支払っている場合で返品をした場合、返金手続きをユーキャンのほうで行うそうです。クレジットカードの場合は取り消し処理を、キャッシュレス決済の場合は各キャッシュレス決算サービスを通して返金があるとのことです。
学費には、教材費・指導費・事務管理費・消費税などが含まれているそうです。そのほか、受講中にかかる費用としては、
・学費支払い時の送金手数料
・添削課題や質問の郵送代
・質問・お問合せ時の電話代
・デジタル学習サイト利用時のインターネットプロバイダ接続料
・修了証書(希望の方のみ)
などがあるそうです。
また、口座によっては「模擬試験」や「スクーリング」などのオプションコースがあり、別途申し込みをした方のみ実費が発生するとのことです。
ユーキャンの強みは「実績」と「わかりやすさ」、そして「学習サポート」だそうです。
まず、実績と分かりやすさという面で、ユーキャンの講座は毎年多くの方に選ばれ、たくさんの受講者が合格を勝ち取っているそうです。初めて学習する人の目線に立った教材で、イラストや図を交えて優しく説明しているので、初心者でも無理なく合格できるとのことことです。
そして、学習サポートの面は、自身専用のスケジュール管理や弱点が克服できる添削指導、スマートフォンでも講義動画やミニテストが受けられるウェブ学習と不安を安心に変えるサポートが満載なようです。
「ユーキャンの教材だけで合格できた!」という声も多数あり、可能とのことです。メインテキストはもちろん、副教材や添削・指導サービスなどをフル活用すれば教室棟には通う必要なく、合格力を養成できるそうです。
詳しくは、各講座の教材内容・指導サービスに記載があるそうです。
基本的にはないそうです。必要な教材はすべてセットで送られてくるため、自身の好きな場所、好きな時間に学習できるとのことです。
なお、講座によって有料のオプションサービスとして模擬試験やスキルアップセミナーの用意があるそうです。ユーキャンの各講座のページで紹介があるようです。
受講講座は、年齢関係なく誰でも受講できるそうです。(未成年者の場合は保護者確認が必要)
ただし、資格によっては年齢制限が受験資格の条件となる場合もあるそうです。その場合は、講座を受講しても試験を受けることができないので、不明な場合にはあらかじめ試験実施団体にお問合せするのがおすすめとのことです。
はい、指導、サポートのある講座には原則「受講期間」が設けられており、この受講期間を過ぎると試験日程にかかわらず、指導・添削等のサービスを受けることができなくなるそうです。
また、最終課題(修了認定課題)の合格により、資格認定が受けられる口座については、受講期間を過ぎて提出した場合には資格認定が受けられないようです。
ただし、講座毎に「標準学習期間」も設定されており、これは「標準的なペースで学習した場合にこのくらいで終了できる」という目安とのことです。この標準学習期間が過ぎてしまった場合でもどの講座も、「受講期限」まではすべての指導サポートが受けられるため安心だそうです。
また、講座受講開始から終了までの間で、受講を中断することはできないため、自身のペースやスケジュールで無理のない受講計画を立てるのがおすすめとのことです。