インテリアコーディネーターは、住宅やインテリア、商品についての幅広い知識をもち、空間デザインをプロデュースする内装の専門職です。では実際にインテリアコーディネーターはどういった職場で活躍しているのでしょうか。インテリアコーディネーターの勤務先、働き方をご紹介します。目指している方は、ぜひ参考にしてください。
住宅関連業界
住宅関連業界とは、ハウスメーカーや不動産会社リフォーム会社、設計・デザイン事務所、建築会社、工務店など住宅供給にかかわる会社です。住宅関連業界はインテリアコーディネーターの需要が最も多い業界です。なかには資格の勉強や取得にかかる費用を負担してくれる資格取得支援制度のある会社もあります。
住宅関連企業に所属するインテリアコーディネーターは、家を建てるお客様にインテリア計画をアドバイスしたり、モデルハウスや展示場、ショールームなどのインテリアコーディネートを行ったりしています。床材や壁紙、キッチン・バス・トイレといった住宅設備、照明器具、カーテン、家具、コンセントなど、家を建てる際インテリアに影響する商品は多岐に渡ります。これらについて幅広い知識を持ち、その家にベストな組み合わせを提案するのがインテリアコーディネーターの仕事です。
お客様の要望を汲み取るコミュニケーション能力と希望を叶える提案力が求められます。お客様から直接インテリアアドバイスについての評価を聞くことができ、喜びや感謝の言葉をもらえるところも住宅関連業界で働くインテリアコーディネーターの大きなやりがいではないでしょうか。
住宅設備関連の企業
住宅設備関連の企業とは、設備建材メーカー、家電メーカー、照明メーカー、家具メーカーなど、住宅設備を扱っている会社です。ハウスメーカーや工務店など、住宅関連業界がメインのクライアントになります。自社商品について幅広い知識をもち、クライアント企業から要望をヒアリングして現場ごとに最適な商品を選定し、自社商品を活かした空間デザインを企画・提案します。インテリアについての専門知識、センスを活かした提案が求められます。
住宅設備関連企業の商品納入先は住宅だけでなく、店舗、オフィス、公共施設など多岐にわたるので、さまざまな経験を積むことができます。設備、建材、照明など、特定の分野でスペシャリストになることは、インテリアコーディネーターとして得意分野を持っているという強みにもなります。
インテリア商品を扱う企業
インテリア商品を扱う企業には、デパートや百貨店、インテリアショップ、ホームセンター、家具・雑貨店などがあります。売り場のトータルプロデュースを行い、取り扱う商品を魅力的に見せることで売上拡大に貢献します。インテリア商品関連企業は比較的採用ハードルは低いですが、住宅関連業界や住宅設備関連企業と比べると接客のスキルが求められます。
人と話すのが好きなタイプは、たくさんの人と実際に触れ合う機会の多いデパートやショップなどの職場に適正があります。「話かけやすい」「相談しやすい」といった親しみやすい人柄も、接客の仕事で強みになります。将来的にフリーランスとして独立・開業する際は、現場の接客で培ったスキルを営業、提案に活かすことができます。
フリーランスとして独立
最後に紹介するのがフリーランスです。自分の実力に自信がある人はフリーランスのインテリアコーディネーターとして働くこともできます。
フリーランスは収入が安定させるのが難しい、営業や経理などインテリアコーディネート以外の仕事もすべて自分でしなければならないといったデメリットもありますが、自由な働き方が魅力です。時間や場所、仕事の内容や報酬を自分で決めることができ、実力次第で高収入を目指すこともできます。資格や経験年数が必須ということもありません。
上記のような住宅関連業界や住宅設備関連企業、インテリア関連企業で働いているインテリアコーディネーターのなかには、将来的にはフリーランスとして独立したいと考えている人もいます。独立前に所属していたハウスメーカーや工務店と業務委託契約を結んで仕事をするケースも多いです。
資格は必須ではありませんが、インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、整理収納アドバイザー、ガーデンプランナーなど、インテリア関連の資格を持っていると信頼が得られやすく、仕事を任せてもらいやすいという側面もあるので資格取得も視野にいれておくといいかもしれません。
インテリアコーディネーターが活躍する職場は、ハウスメーカーや工務店だけでなく住宅設備メーカー、デパートや家具店、インテリアショップ、フリーランスなど多岐に渡ります。職場によってクライアントや求められる能力、仕事の進め方が異なります。やりがいをもって働き、キャリアアップにつなげていけるよう自分の性格にはどの職場が合っているか考えてみましょう。