インテリアコーディネーター通信講座の失敗しない選び方とは?

公開日:2022/09/15 最終更新日:2024/12/25


インテリアコーディネーターの資格取得のためには、さまざまな学び方がありますが、そのなかでも日々の生活と効率よく両立するために、通信講座を選ぶ方もいるのではないでしょうか。「でも、どう選んでいいか分からない」というお悩みを持っている方に向けて、今回は通信講座を選ぶうえで大切なポイントを4つご紹介します。

受講料やキャンペーンで選ぶ

1つ目のポイントは「受講料やキャンペーンで選ぶ」です。いざ通信講座を比較するとなった時に、大切なポイントのひとつが受講料ですよね。

インテリアコーディネーターの通信講座にかかる料金の相場は5万円~6万円となっています。分割払いができる講座もあるので、自分自身に無理がない範囲で受けられる通信講座を選ぶようにしましょう。また、少しでもお得に通信講座を受講したい場合は、以下の2つも活用できるか確認してください。

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうち20%が支給される制度です。一般教育訓練ともよばれます。この制度が利用できる通信講座と利用できない通信講座があるため、できる限りコストを抑えたい方は、この制度が活用できるかを確認するとよいでしょう。

注意点としては、この制度は自分と講座の両方が、利用条件を満たしていないと活用できない点が挙げられます。自分が利用条件を満たしているかなどの詳細は、ハローワークに確認してみてください。

キャンペーン

もうひとつは各種講座が独自で行っているキャンペーンを活用する方法です。期間限定のキャンペーンや合格特典など、それぞれの講座でお得に受講できる特典が設定されていることがあります。キャンペーンが活用できるかどうかも、検討段階から視野に入れるとよいでしょう。

学習スタイルやカリキュラムで選ぶ

2つ目のポイントは「学習スタイルやカリキュラムで選ぶ」です。どれだけ安くても、学習のスタイルやカリキュラムが自分に合っていなければ、徐々にストレスになってしまいます。

学習のスタイルは「これを選べば間違いない!」というものはなく、自分に合ったものを選ぶことが重要です。たとえば、紙のテキストを使ってじっくり集中して学びたい人と、スマートフォンなどを使ってデジタルの動画などで学びたい人では、それぞれに合う通信講座は異なるでしょう。

また、それぞれのライフスタイルによっても、適切な勉強スタイルは異なります。自分はどのスタイルで勉強していきたいか、何が合うのかを分析したうえで通信講座を選ぶようにしましょう。

短期取得を目指すなら受講期間で選ぶ

通信講座ごとに受講期間も異なるので要チェックです。インテリアコーディネーター通信講座の受講期間は、最短で3か月~8か月程度が一般的となっています。1日1時間の勉強で8か月の受講期間としている通信講座もあるため、1日の勉強時間をもっと増やせる・できる限り短い期間で受講したいと考えている方は、受講期間が短い通信講座を選ぶとよいでしょう。受講期間が短い方が、モチベーションを維持しやすい場合もあります。

逆に詰め込みすぎるとしんどくなってしまうという場合は、受講期間が長めでコツコツと積み上げるタイプの通信講座が合っているかもしれません。通信講座に申し込む時には、モチベーションが高くなっているので、1日の勉強時間も長く見積もってしまいがちですが、一朝一夕で取得できるものではないため、長期的に見て無理のない範囲で考えることも大切です。自分のライフスタイルによって、インテリアコーディネーターの勉強にどれだけ時間を費やせるかを考えて、自分に合った受講スタイルをつくっていきましょう。

サービスやサポートなどで選ぶ

通信講座は基本的に自宅学習となるため、自分で学習をしっかりと進めていく必要があります。モチベーションを保ち、スケジュールに沿って勉強していくことが大切です。自分で勉強を進めていると、どうしても分からないところも出てくるでしょう。一度つまずいてしまうと、モチベーションが下がってしまい、勉強が続かないということもあるかもしれません。

そんなときに役立つのが、各種通信講座のサポートシステムです。多くの通信講座では、分からないところを質問できるサービスがあります。しかし、質問回数に上限が設定されている場合もあり「1日3回まで」「無制限」など通信講座によって異なります。通信講座で学んでいくうえで、どうしても不安が大きい方などは、質問回数ができるだけ多い講座を選ぶと安心できるかもしれません。

また、質問のサービス以外にも添削や個別カウンセリング・就職活動のサポートなどを展開している通信講座もあるため、どんなサービスやサポート体制があるのか、通信講座を選ぶ際にチェックするとよいでしょう。

まとめ

インテリアコーディネーターの通信講座を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。費用・学習スタイル・受講期間・サービスの充実度など、自分の性格やライフスタイルに合わせて選んでいくようにしましょう。優先順位をつけて選んでいくのもひとつの手です。インテリアコーディネーターの試験は一次試験と二次試験があり、合格率も25%前後と難易度が高いため、合格を目指すには自分に合った勉強スタイルを確立することが、何よりも大切です。自分に合った通信講座を受講し、合格に向けて効率的に勉強を進めていきましょう。

【インテリアコーディネーター】おすすめ通信講座5選

イメージ
会社名ハウジングングインテリアカレッジユーキャンハウジングエージェンシースペースデザインカレッジ町田ひろ子インテリアアカデミー
特徴40年間の試験合格のためのデータを独自に持っている試験に不合格でも翌年の2次試験実施月まで利用できる受講生限定の就職サポートがある就職率98.3%!未経験からでも挑戦できる手厚い就職サポート!就職が決まるまで無期限でサポートを受けられる!
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事