インテリア業界で仕事をしたい場合でも、資格を持っていなくても働くことはできます。しかし、資格がある人とない人とでは、クライアントからの信頼度が異なるということはいえるでしょう。それでは、インテリアコーディネーターの資格とはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは試験の特徴などを解説します。興味のある人は参考にしてください。
インテリアコーディネーター資格試験の特徴
日本では、インテリアコーディネーターの資格はひとつしかありません。公益社団法人インテリア産業協会が行っている資格試験で、年1回開催されています。試験は一次試験と二次試験にわかれており、学科、プレゼンテーション、論文があるのです。
一次試験では9つの項目があり、マークシートの選択式となっています。インテリアコーディネーターの誕生や背景、仕事に関する知識、インテリアの歴史、インテリアコーディネーションの計画に関すること、インテリアの構造、環境や設備、インテリア関連の法律などが試験で出題されているようです。
幅広い範囲で出題されているため、過去問題などを中心に、知識の漏れがないように勉強しておく必要があるでしょう。範囲が広い分すべてをインプットすることも難しいため、全体の7割くらいを理解できるように勉強しておくことをおすすめします。二次試験では、プレゼンテーションと論文で自分の提案や考えを伝えなければいけません。与えられた課題を理解し、提案した内容を伝えられる能力が問われます。
インテリアコーディネーター資格の2020年度の受験者は、一次試験が7,908名、合格者が2,693名、合格率は34.1%、二次試験が3,526名、合格者が2,045名、合格率58%という結果が報告されているようです。
インテリアコーディネーター資格取得のための勉強方法
インテリアコーディネーターの資格を取得する場合は、どのように勉強すればよいのでしょうか。勉強方法として最も効果的なのは、専門学校や大学などで学ぶことです。しかし、社会人になってから通い直すのは、時間やコストの面から難しいと思う人もいるでしょう。そこで、利用されているのが通信講座です。通信講座は、仕事をしながら資格試験の勉強に取り組みやすくなっています。隙間時間や休日を活用して、試験に合格するための知識を身につけましょう。効率よく勉強を行うために、下記の点も意識してください。
睡眠をしっかりとる
睡眠時間を削ってしまうと、記憶力が低下してしまいます。インテリアコーディネーターの資格試験の勉強では、暗記しなければいけないことも多いものです。記憶の定着を図れるように、睡眠時間を確保しましょう。夜遅くまで勉強するよりも、早起きして勉強するほうがおすすめです。
過去問題を何度も解く
過去問題を繰り返し解くこととテキストを暗記することは、合格率が高くなりやすい勉強法です。実際に合格した人が行っていた勉強法も、このケースが多いとされています。とくに一次試験では専門用語が数多く出題されるため、テキストを繰り返し読んで覚える必要があるでしょう。二次試験では、論文と製図についても基礎知識が求められます。二次試験に関しては、どのようなパターンが多く出題されているのか知り、回答方法やコツを覚えておくとよいでしょう。過去問題を繰り返し解くことで出題傾向がわかるので、過去問題集の利用はおすすめです。
独学と通信講座、それぞれのメリット・デメリット
インテリアコーディネーターの資格を取得する場合、独学と通信講座が費用をかけずに学習できる方法です。独学と通信講座のメリット・デメリットについて紹介しましょう。
独学の場合のメリットとデメリット
独学の場合は、自分のペースで勉強できる点がメリットとなります。自分のスケジュールに合わせて、隙間時間も使って効率よく学習を進めることができるでしょう。時間も場所も関係なく勉強できるので、忙しい人も挑戦しやすいです。そして、資格取得にあたって費用が一番かからない方法でもあります。しかし、独学の場合はモチベーションの維持や、自分で計画を立てて勉強を進めていかなければいけないというデメリットも考えられるでしょう。
通信講座のメリットとデメリット
通信講座の場合も、自分のペースで学習を進めることが可能です。カリキュラムも決められているので、計画的に進めやすくなっています。また、わからない部分を質問できたり、課題に対しての添削があったりするなど、自分のレベルを把握しながら進めていける点もメリットだといえるでしょう。専門学校に通うよりは費用もおさえられます。デメリットは、独学よりも費用がかかってしまうことや、場合によっては別途過去問題集を買ったほうがよい場合もあるということが考えられるでしょう。また、教材はしっかりしていますが、こちらも自分のやる気次第で、結果が変わってきてしまうことがあるため、モチベーションの維持が大切です。
インテリアコーディネーターの資格取得のための勉強方法や試験の特徴などを紹介しました。独学ではわからないところを解決することが難しい場合もあります。インテリアコーディネーター資格講座も活用して、効率よく勉強をすすめていきましょう。