「インテリア業界で働くときに役立つ資格をとりたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。インテリア関連の資格は幅広く、資格を取得することでスキルアップにつながる場合や、仕事を探すときのアピールにもなるでしょう。今回は、基本的な知識が身につく資格から国家資格まで、インテリア業界で役立つ資格を紹介します。
CONTENTS
インテリアデザイナー
デザイナーとしての技術やインテリアに関する商品知識などが問われる資格です。すでにインテリア・建築関連の仕事をしている方はもちろん、インテリアデザイナーを目指す方などが受験しています。インテリアデザイナー自体は、特別な資格がなくてもなれますが、日本デザインプランナー協会(JDP)が主催のインテリアデザイナー認定試験に合格した後は、講師として活動ができるようになります。インテリアに関する幅広い基礎知識を身に着けたい方におすすめの資格です。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、快適な暮らしを実現するために、照明や家具などのインテリア商品をライフスタイルに合わせてプロデュースします。民間資格であり、一次試験の学科と二次試験のプレゼンテーション・論文の構成となっています。インテリア商品が好きで仕事や趣味のレベルを上げたい方や、自分のセンスを活かして働きたい人は、インテリアコーディネーター資格試験の受験を検討してみましょう。
インテリアプランナー
インテリアコーディネーターと比べて、より専門的にインテリアの企画や設計まで携わるのがインテリアプランナーです。学科試験と設計製図試験から構成されており、資格を取得した後に登録することで、インテリアプランナーとしての称号がつきます。魅力的なインテリア空間にするのはもちろん、安全で使いやすい住まいになるように、企画から設計、工事の進捗管理などを行う能力が求められます。建築の専門知識が問われることから、多くの建築士が受験している資格でもあります。
建築士
建築士は種類によって業務範囲が異なり、木造建築士、二級建築士、一級建築士の3種類があります。学科試験と設計製図の試験から構成されており、国家資格である一級建築士に合格すると、すべての建築物の設計・工事管理ができるようになります。建築士の試験は誰でもすぐに受けられるわけではありません。受験するには学歴や資格の有無、実務経験などが関係してきます。扱える範囲が広がる分、資格の難易度も高くなっており、一から勉強する場合には、資格取得までに時間がかかるでしょう。
キッチンスペシャリスト
キッチンに特化した資格となっており、キッチンの機能や設備などをニーズに合わせて提案するスキルが求められます。資格を取得することで、キッチンにこだわりのある人やキッチンのリフォームを検討する人へのアドバイスを行えるようになります。試験に合格し、期限までに登録することで、キッチンスペシャリスの称号とキッチンスペシャリスト証を得られます。試験は1年に1回となっているため、受験を検討している場合は、試験日を事前に確認するようにしましょう。
照明コンサルタント
家にいるときは、リラックスして過ごしたいという方が多いでしょう。照明コンサルタントは照明の灯りで環境を変えるだけなく、気持ちを豊かにできるような照明のアドバイスを行います。一般社団法人照明学会が主催している資格で、通信講座の講習を受けた後に試験に合格する必要があります。資格を取得すると、照明コンサルタントの称号が与えられます。通信講座を受ける必要がありますが、合格率は80%程度ときちんと勉強していれば、決して難しい資格ではないでしょう。
マンションリフォームマネージャー
マンションのリフォームにおいて、顧客のニーズを実現するために専門知識を使って、施工者との調整から、リフォームの企画・提供など幅広い能力が問われる試験となっています。学科試験と設計製図試験の合格者は、マンションリフォームマネージャーの称号を与えられます。
中古マンションの売買やマンションの管理などリフォーム以外の業務でも活躍できるようになるため、マンションにかかわる仕事をしたい方におすすめです。2021年度の合格率は35.3%となっており、専門的な知識が問われるため、しっかり勉強したうえで試験に臨みましょう。
色彩検定・カラーコーディネーター
色彩検定とは色について、さまざまな知識や技能が問われる試験となっています。色を自由に使いこなして、センスを磨きたい方におすすめの資格です。色彩検定の種類は1~3級に加えて、UC(色のユニバーサルデザイン)級が2018年に新設されています。カラーコーディネーターは、色が与える心理的な効果について学ぶことや、知識を応用することが求められます。色のスペシャリストとして、インテリア業界に限らず広い分野で活かせるスキルが身に付きます。
まとめ
インテリア業界で役立つ資格は多岐にわたっており、まずは自分がどのように資格を活かしていきたいか、何を学びたいかなどを明確にすることが大切です。勉強方法は独学から、通信講座やスクールに通う方法などがあります。予算や費やせる時間、試験の難易度に応じて計画を立ててみてください。自分に合った資格を見つけて、趣味や将来の仕事に活かしていきましょう。