現代にはさまざまな資格があり、挑戦する人も増えています。しかし、インテリアコーディネーターは聞いたことがあるけど、インテリア設計士についてはあまり詳しく知らないという人は多いでしょう。インテリア設計士というのは国家資格のひとつです。今回は、インテリア設計士について、インテリアコーディネーターとの違いなどを解説します。
インテリア設計士とは
インテリア設計士は国家資格であり、室内全体の設計をする職業です。設計だけでなく企画やデザイン、施工に関する知識や技術も必要となってきます。仕事は新築からリノベーションなど多岐にわたり、インテリアを設計するために特化したスキルを身につけておかなければなりません。
そしてさまざまな状況に対応できる柔軟性を持ち、顧客の要望に応えられるセンスが必要であるといえるでしょう。また、どのような職業にもいえることですが、コミュニケーション能力は必要不可欠です。自分のアイデアや技術を生かせる職業でもあるので、魅力ある職業として注目されています。
インテリアコーディネーターとの違い
そもそもインテリアコーディネーターとは、建物内のインテリアについてアドバイスしコーディネートするのが仕事です。顧客の要望を聞き、そのイメージをもとにプランを立てていきます。大きな役割としては、顧客のニーズを的確に把握し丁寧なヒアリングをすることです。そして建築士などと顧客の間に立って、さまざまな調整も行います。個人の住宅だけでなく、店舗やオフィス、公共施設などいろいろな場所で活躍できるでしょう。
インテリア設計士とインテリアコーディネーターとの比較
インテリア設計士とインテリアコーディネーターを比べると、どのような違いがあるのでしょうか?
大きな違いとしては、インテリア設計士は設計をし、インテリアコーディネーターは設計をしないということです。インテリア設計士はリノベーションを含むインテリア設計をしますが、インテリアコーディネーターは、部屋などの空間の中でインテリア用品を選んだり、家具などとのコーディネートをしたりします。
どちらもインテリアに関わる仕事ですが、インテリア設計士の資格は手軽に入手できるもので、試験のハードルも低いです。将来的に建築の資格を取りたいと思っている人には適した資格なのでしょう。インテリアコーディネーターはインテリアをより美しく表現したりするため、美的センスが問われます。どちらかの資格取得を目指す場合は、自分に適している方を選択するようにしましょう。
インテリア設計士になる方法
インテリア関係の資格をとる人が増えていますが、中でもインテリア設計士を目指す人は多いです。インテリア設計士の魅力を考えてみると、まずほかのインテリア関係の資格に比べて取りやすいということが挙げられます。気軽に挑戦できる資格試験であるため、挑戦しやすいのでしょう。
実技試験があっても、それほど建築士のように堅苦しくないのも要因のようです。まずはインテリア設計士の資格を取ってから、建築士を目指すのもよいかもしれません。それでは、インテリア設計士になる方法を見ていきましょう。
大学や短大でインテリアを学ぶ
建築学科や生活デザイン学科など建築やインテリアの専門課程がある大学や短大に進学し、基本的な知識をしっかり身につけます。通学期間が長く授業料も高いですが、インテリア以外の知識を幅広く学べるのがメリットです。資格取得に関するサポートや教授から直接指導を受けられるのは、大学や短大に進学した大きなメリットといえるでしょう。
専門学校で学ぶ
インテリアなどを学べる専門学校へ進学して、インテリアに関する専門的な授業を受けます。大学より期間は短く、授業料を抑えることが可能です。就職後すぐに活用できる内容を学習できるのもメリットのひとつでしょう。
学校には行かず独学する
通信講座のメリットは、大学や短大よりも安い費用で学べることです。自分のペースで学習でき、建築に関するある程度の知識がある人に向いています。時間や場所を問わず学習できるのもメリットのひとつで、仕事をしながら学べます。
自分に適した方法を選ぼう
このようにインテリア設計士になるには3つの方法があります。インテリア設計士に限らずインテリア関係の仕事は、幅広い知識と技術が求められるもの。資格に挑むにはしっかり学ぶことが大事で、学びやすい環境づくりもポイントとなります。また、建築関係の仕事をしている人にとってもインテリアの知識は必要であり、インテリア設計士やインテリアコーディネーター、インテリアプランナーの資格をとっておくのもよいでしょう。
まとめ
インテリア設計士は聞きなれない資格ですが、受験する人は増えているようです。要因は、比較的試験の難易度が低いところにあるのでしょう。気軽に受験でき、将来的に建築士に挑みたい人には適した資格です。インテリア関係の仕事は女性に人気があり、オシャレなイメージがあるのかもしれません。インテリア設計士は、これからますます注目され需要は高まっていくでしょう。