インテリアにこだわりがある、インテリアに携わる仕事がしたいという人と考えている人も多いものです。インテリア関連の職種に就きたい場合は、インテリアコーディネーターという資格は取得しておきたいものといえるでしょう。そこで今回の記事では、インテリアコーディネーター資格の試験難易度や勉強方法について、詳しく解説していきます。
CONTENTS
インテリアコーディネーター資格の難易度と勉強時間の目安
インテリアコーディネーター資格の難易度と、勉強時間の目安はどのくらいなのでしょうか。
インテリアコーディネーター資格の難易度について
インテリアコーディネーター資格の難易度を考えるにあたり、参考にできるのが資格試験を運営している「公益財団法人インテリア産業協会」が発表しているデータです。同協会から発表されているデータによると、2016~2020年度の合格率は22.5〜25.1%となっています。毎年約1万人近くが受験している人気資格であり、試験難易度も約4人に1人しか合格できないものとなっているため、試験対策は万全を期す必要があるでしょう。
インテリアコーディネーターの試験は一次試験と二次試験の2つにわかれていますが、一次試験の合格率が約3割であるのに対して、二次試験は5~7割となっているのが特徴です。そのため、まずは一次試験の対策を行えれば、その後二次試験に合格するのは比較的簡単だといえるでしょう。
インテリアコーディネーター資格の勉強時間の目安
インテリアコーディネーター資格の試験を合格するには、どれだけ勉強すればよいのでしょうか。インテリアに関する知識がどれだけあるのかによっても、資格合格までたどり着く時間は変わってきます。ただし、おおむね半年近くは必要になると考えておいた方がよいでしょう。しかしインテリアに関する知識がまったくない、もしくはゼロであるという人にとっては、基本的な知識や概念を覚えるのに時間がかかるため、1年程度を見込んでから対策を始めた方がよいかもしれません。
インテリアコーディネーター資格はなぜ難しいのか?
インテリアコーディネーター資格は、合格率が25%前後と難関資格となっていますが、なぜ合格率が低いのでしょうか。
インテリアコーディネーター資格が難しい理由のひとつとして、専門用語が多い点が挙げられます。試験では、インテリアに関する用語や概念はもちろんのこと、建築に関するものや住宅設備など幅広い知識が問われるようです。そのため、試験対策も充分に行わなければなりません。インテリアのデザインや設計に関連する仕事に、日常的に携わっていれば、経験にもとづいてわかりにくい設問に対応することもできますが、完全未経験者にとっては見慣れない用語も多いものです。
またインテリアをコーディネートするにあたって、表現力も必要とされます。とくに二次試験では特定の課題を与えられ、課題に対するプレゼンテーションを行ったり論文を執筆したりする必要があるのです。知識だけでは合格できないのも、インテリアコーディネーター試験に合格する難しさの要因でしょう。
インテリアコーディネーター試験の難易度を決める要素は?
インテリア業界での経験
インテリアの仕事経験がある場合は、コーディネーター試験の難易度は低くなる可能性があります。すでに関連知識や経験があると、スムーズに解答できます。
インテリアコーディネーターには、デザイン・施工・設計のノウハウが求められます。顧客の要望に応えるには、安全で快適な居住空間を実現することが重要です。理想のデザインを叶えるだけでなく、法令の範囲内で実現する必要があります。
インテリア業界での経験は顧客のニーズに合わせた工事内容や、住環境を守るための留意点を理解しやすいため、培った知見が試験の難易度を低くしてくれるでしょう。
また、建築知識を把握していると、関連問題を解く確率が高まります。さらに予備知識があれば、勉強時間を短縮することが可能です。
専門用語の把握
インテリアコーディネーターの試験範囲は、インテリアだけでなく建築の専門用語も出題されます。難易度を低くするためには、住宅に関連した用語全般を理解しておくことが重要です。
とくにインテリアエレメントをはじめ、建物の構造、家具、住宅設備などの専門用語は覚える必要があります。
専門用語の意味を理解できない場合は、イラストや写真も活用して確認しましょう。インテリアの仕事では、図面作成やイメージ提案など視覚情報を活用するシーンが多いため、実物のイメージと照らし合わせて学習すると、スムーズに記憶できるようになります。
インテリアコーディネーターの試験範囲は想像しているよりも広いため、多くの専門用語が出題される可能性が高いです。できるだけ多くの用語を理解し、解答率を高める準備を整えておきましょう。
建築に対する知識
インテリアコーディネーター試験には、建築に関する知識も求められます。実務では工事業者と顧客を取り持つ役割を担うこともあり、家づくりの知識が必要となるためです。
コーディネーター自身に建築の知識がないと、十分な説明ができないほか、注文内容と仕上がりが異なるリスクが高まります。
試験ではコーディネーターに必要なインテリアデザインのスキルだけでなく、壁、天井、床、内装材、設備など、建築全般の知識も必要です。
商品知識だけでなく、施工に関する問題も出題される場合があるため、インテリアコーディネーターの業務に関する理解を深めておきましょう。
コーディネートを提案するスキル
インテリアコーディネーターの二次試験では、180分の限られた時間の中でコーディネートを提案するスキルが試されます。知識を持っているだけでは不十分であり、どのように活用するかを解答しなければなりません。
試験では課題の意図を理解し、それに応じた提案を行うことが求められます。知識から適切なものを選び出し、顧客が納得するプレゼンテーションや図面を作成することが、効果的なコーディネートにつながります。
インテリアコーディネーターは、いつでも問題を効率的に解決する能力が必要です。
インテリアコーディネーター資格試験は難関試験として知られています。しかし、効率的に勉強すれば合格することは難しくない試験です。自分に合った勉強方法を見つけて、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
インテリアコーディネーター資格試験に向けた勉強方法
インテリアコーディネーター資格試験に合格するための勉強方法は、以下の3通りが考えられます。
独学で勉強する
インテリアコーディネーター資格試験は、市販で販売されている参考書などで勉強することができます。ただし、専門的な知識が問われることの多いインテリアコーディネーター試験では、独学で合格することは難しいのも事実です。わからないところや理解するのが難しいポイントについて1人で勉強していると、時間がかかってしまうため、勉強時間をしっかりと確保できる人に向いた勉強方法といえるでしょう。
予備校などに行く
予備校や資格試験のためのスクールに行くことも、インテリアコーディネーター資格試験に合格するためには有効な選択肢です。しかしこの方法の場合、費用が負担となってしまう可能性があるので注意が必要でしょう。また、講義の時間などはすべて事前に決められているため、社会人などまとまった時間を取れない人には、通うのが難しいというデメリットもあります。
通信講座で勉強する
インテリアコーディネーター資格試験通信講座で勉強することも、効率的に合格するためにはおすすめできる方法でしょう。通信講座の大きなメリットとして、時間や場所を問わず勉強できることが挙げられます。
またわからないところに関してはいつでも質問できるため、自宅などでスムーズに勉強を進めることも可能です。試験直前には、論述のための添削指導などもしてくれるため、充分に試験対策をできるでしょう。そのため予備校に通う時間は作れないけど独学では難しそう・・という方にお勧めです。
通信講座によっては何度でも質問ができたり、添削課題が多数用意してある講座もあるので選ぶポイントとして覚えておくといいでしょう。サポートが手厚い通信講座は以下ボタンより確認ください。